ホーチミン在住のロコ、そそくささん

『なぜか有名な日本語』と『その理由』を調べています

  • 日本語

そそくささん

こんにちは。
現在、『海外でなぜか有名な日本語』というものを調べています。

たとえば…

メキシコ→「マルちゃん」。マルちゃんラーメンが定番人気のインスタント麺だから。
アルゼンチン→「ミヤギ」。映画「ベスト・キッド」に登場する日本人、しょっちゅうテレビ放映されているから。
インドネシア→「心の友」。五輪真弓の同名の曲が第二の国歌といわれるほど愛されているから。
ドイツ(ベルリン)→「おまかせ」。高級和食レストランのコース名から。

上記の通り、商品名でも、人でも、概念でも、『有名な日本語』と『その理由』を教えてもらいたいです。理由が分からない場合でも、日本語だけ教えてもらえるととても助かります!どうぞよろしくお願いいたします。

※本件は、トラベロコ運営のウェブメディア「海外ZINE」( https://traveloco.jp/kaigaizine/ )での企画です。

2018年7月7日 18時33分

Ma & Emyさんの回答

サンパウロ在住のロコ、Ma & Emyさん

サンパウロでは、日系人が多いためかおかしな日本語はあまり聞きません。ポルトガル語に定着している日本語は、柿などありますが・・・ただ、日系人がよく使う間違った日本語はあります。例えば、車で歩く・バスで歩く。でこれは、ポルトガル語を直訳したものです。そういえば、1つ思い出しました。HENTAIは日本の変態とは少々異なる感じがします。エロチックなマンガを特に刺した言葉になっていると思いますね。

2018年7月7日 19時41分

この回答への評価

ホーチミン在住のロコ、そそくささん
★★★★

>例えば、車で歩く・バスで歩く。でこれは、ポルトガル語を直訳したものです。
おもしろい!歩くが移動するになってるんですね。HENTAIはもはや国際語になっちゃってるようで…笑

2018年7月15日 13時33分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

ホーチミン在住のロコ、そそくささん

『なぜか有名な日本語』と『その理由』を調べています

そそくささんのQ&A

すべての回答をみる