中国在住日本人のおすすめ!人気お土産105選!

海外旅行に行った際に迷うのが、現地のお土産選びじゃないですか?

旅行ガイドブックや雑誌などに載っている定番の中国土産も良いですが、せっかく中国に行ったのであれば中国ならではのお土産を見つけたいですよね。

その国や都市のおすすめお土産を探すなら、現地の人に聞くのが正解です!ここでは、中国在住日本人が選ぶ!おすすめお土産をご紹介します。

随時更新するので、ブックマークしておいてくださいね♪

羽毛布団

羽毛布団 ★★★★
★★★★羽毛布団

蘇州市はシルクの街。様々な真丝工芸品がありますが、ガイドブックには絶対に掲載されない品目なので、あえてご紹介したいのがシルク綿布団です。日本で数十万円のシルク綿布団が2万円~購入できます。しかも販売元を【旧日本租界】にある【片倉工業(富岡製糸場)】を現代にまで引き継いだ、老舗の【苏州第一シルク工場】と聞けば、興味増しませんか?シルク綿には虫がつかずハウスダストも出しません。驚くほど薄く軽いのに夏涼しく冬は羽布団より暖かいので、一度使用すると買い替えや追加購入する人が多いです。旅の途中で購入するには重く大きいため万人向けではありませんが。現地駐在者は帰任時に必ず購入すると言われるほど良いものなのでおススメです。

ひまわりの種

ひまわりの種 ★★★★
★★★★ひまわりの種

大都会上海。素敵なお土産製品はたくさんありますが、友達や家族などにあえてローカル感を出したものを渡すならコレ!上海のローカルプレイスでは結構な人(特に年配の人)がお茶を片手にひまわりの種を食べながら雑談を楽しんでいます。そんな昔ながらの中国らしい風景を思い出しながらお土産話ができる商品ではないでしょうか?歯で殻を割るという食べ方のコツなど話しながら渡すのもいいですね!様々な味付きの商品が多いので日本人にも意外と好評ですよ!中でもキャラメル味(焦糖味)がオススメ。

中国茶

中国茶 ★★★★
★★★★中国茶

中国はお茶の発祥地ともいわれ、ジャスミン茶にウーロン茶、プーアル茶など、日本でもお馴染みの様々な種類の中国茶が楽しめます。4000年の歴史を誇る中国では、古くから「薬」としてお茶を使い始めたのが始まりだとも言われています。
そんな中国茶は軽くてパッケージも素敵なものが多く、お土産にはぴったり。コーヒーを飲まないという人にもおススメです。値段は茶葉やお店のランクよってかなり変わってきますが、1箱(約50g)100元以下で手に入るものも多いです。

ビンラン

ビンラン ★★★★
★★★★ビンラン

台湾槟郎は生で食べ(噛み)づらいかもしれませんが、こちらは湖南省の特産、乾燥物で甘い味付けがしてあり、口にしやすいです。が、最初はちょっと堅い。
噛んで暫くすると胸のあたりがカ〜ッとしてきます。
初めての人はビックリするかも。
その辺のタバコ屋や便利店、小売店にどこでも置いてます。一袋10〜20元。
袋の中の一個ずつが個別包装されてるものがお薦め。

燻製食品

燻製食品 ★★★★
★★★★燻製食品

華南地方の伝統的なローカル食品、用いる食材や方式(ソーセージやベーコン等)も様々。
味のくせが強いものもありますが、その味わいも中国ならではのものですので、是非一度召し上がっていただきたい食品です。
広州一帯は鸡仔饼,老婆饼等の茶菓子も有名ではありますが、個人的には日本人の口に合わないかと思います。

羅漢果

羅漢果 ★★★★
★★★★羅漢果

羅漢果は南寧市のある広西自治区でしか取れない果実です。乾燥させた羅漢果のお茶は活性酸素を除去したり、さまざまな効能が期待できます。日本ではなかなか入手しにくいものなのでオススメです。

中国の在住日本人に質問をする

ジャイアントプリッツ上海蟹味

ジャイアントプリッツ上海蟹味 ★★★★
★★★★ジャイアントプリッツ上海蟹味

上海旅行では中国製食品にアレルギーを示す人もいるため職場等で配るお土産に苦労しますが、これでしたら日本のグリコの現地法人が製造したものですので安心・安全をアピールできます。

殻付きマカダミアナッツ

殻付きマカダミアナッツ ★★★★
★★★★殻付きマカダミアナッツ

日本では殻付きのものはなかなか手に入らないようで、自分で殻を割って食べるマカダミアナッツはとても喜んで貰えます。
色んなメーカーのがありますが特に香港の物が人気です。

シエンフワピン

シエンフワピン ★★★★
★★★★シエンフワピン

雲南省名産の花の餡が包まれたパイ菓子です。好みは分かれますが、上品な花の香りがして女性受けは良いです。種類も多く、薔薇やジャスミンなど選べます。

蘇州刺繍

蘇州刺繍 ★★★★
★★★★蘇州刺繍

刺繍の本場、蘇州の定番お土産に。お財布と相談できる幅広いバリエーションも魅力。郊外へ足をのばすと工房もあります。上海で買うより断然お得。

お茶

お茶 ★★★★
★★★★お茶

お店でお願いすると個別包装にしてくれるので、
小さいものを配るのに最適です。
日本語が通じる店も多いので、おすすめです。

中国の在住日本人に質問をする

醤排骨

醤排骨 ★★★★
★★★★醤排骨

豚の肋骨のあたりの肉を、醤油や紹興酒で煮たものです。日本人の口に合うと思いますが、少々甘いかも。

クルミ

クルミ ★★★★
★★★★クルミ

手で簡単に割れるクルミ。一袋たっぷり入って35元!日本では高価なクルミは喜ばれる事間違いなし。

紅宝石(上海老舗ケーキ屋さん)

紅宝石(上海老舗ケーキ屋さん) ★★★★
★★★★紅宝石(上海老舗ケーキ屋さん)

一番人気のケーキは生クリームケーキ、地元の方には“奶油小方”と呼びます。
一つ7.5元です。

手作りハンドバッグ

手作りハンドバッグ ★★★★
★★★★手作りハンドバッグ

絵柄がとても中国らしいハンドバッグです。自分のための旅行記念品としておススメです。

中国の在住日本人に質問をする

京八件

京八件 ★★★★
★★★★京八件

実家に帰る時にいつも持っていくお土産です。

パインケーキ

パインケーキ ★★★
★★★パインケーキ

台湾ってイメージもあるけど、無難でまあまあ美味しい。値段もお手頃。10元(200円)程度。
地元のスーパーとかで買えます。コンビニにも売ってたりする。

中国の在住日本人に質問をする

その他の中国在住日本人のおすすめ

中国の各エリアのおすすめお土産

シャンハイ(上海)ペキン(北京)シンセン(深圳)コウシュウ(広州)テンシン(天津)カイナントウ(海南島)ダイレン(大連)ソシュウ(蘇州)コウシュウ(杭州)ナンショウ(南昌)チンタオ(青島)ジュカイ(珠海)シンコウトウ(秦皇島)コンメイ(昆明)アモイ(廈門)チョウサ(長沙)トウカン(東莞)ヨウサク(陽朔)フクシュウ(福州)ジュウケイ(重慶)ブカン(武漢)ハルビン(哈爾浜)ジョウシュウ(常州)チョウシュン(長春)セイアン(西安)セイト(成都)シンヨウ(瀋陽)チュウザン(中山)コウモン(江門)レンウンコウ(連雲港)ケイシュウ(恵州)テイシュウ(鄭州)ナンキン(南京)ショウシュウ(漳州)ムシャク(無錫)ギウ(義烏)エンキツ(延吉)タイソウ(太倉)ウルムチ(烏魯木斉)リンフン(臨汾)エイコウ(営口)ゴウヒ(合肥)ナンネイ(南寧)キンカ(金華)サイナン(済南)ナンツウ(南通)タイアン(泰安)フォーシャン(仏山)ケイリン(桂林)ショウコウ(紹興)センシュウ(泉州)シュウザン(舟山)エンタイ(煙台)コンザン(昆山)チョウケイ(肇慶)コシュウ(湖州)キンシュウ(锦州)ダイリ(大理)オンシュウ(温州)ソウシュウ(滄州)ネイハ(寧波)ボタンコウ(牡丹江)セッカソウ(石家荘)カコウ(嘉興)カイコウ(海口)ホテイ(保定)ブコ(蕪湖)トウザン(唐山)ギンセン(銀川)シリンホト(錫林浩特)トンコウ(敦煌)クシュウ(衢州)ドウリョウ(銅陵)リュウシュウ(柳州)ナンヨウ(南陽)サイネイ(西寧)ラクヨウ(洛陽)ラサ(チベット自治区)キヨウ(貴陽)チンコウ(鎮江)ジョシュウ(徐州)ナンピン(南平)サンア(三亜)スワトウ(汕頭)イカイ(威海)