Aeraさんが回答したオレンジの質問

普段の買い物の行動範囲とその頻度について

米国は日本と違い、車文化かと思います。

たまたまサンレアンドロのウォールマートで欲しいものもあり、
色々と調べている最中ですが、*注1. 今後の参考ためにお聞きしたいことがあります。

1.ネット在庫切れ、現地ウォールマートのみ在庫アリと表示されている場合、それって正確でしょうか?
電話確認や在庫確保ってできるものでしょうか?
ご経験があれば教えて欲しいです。

例えば、日本のトイザラスWEBサイトでは指定店舗に在庫ありとあっても連携が上手くいっていないこともありました。その先を行くWEBシステムのウォールマートの実情が知りたいです。

2.生活される場所によって異なるとは思いますが、米国の方の生活スタイルをある程度把握したいと思っています。スーパーでの買い物、普段の食事の買い出しとかは映画のように、やはり週1で州をまたぐとかあるのでしょうか?

教えていただけると大変助かります。

*注1.の理由:購入代行の際、もちろん手間賃の相場もあると思うのですが、eBayやAmazonでの価格比較はします。
理由としてはおもちゃや調理器具など単価が安いものが多いので。
なので、普段の買い物のついでにお願いできたらなぁというのが本音です。

オレンジ在住のロコ、Aeraさん

Aeraさんの回答

きのさんへ Q1. 状況によるとは思いますが 現地のWalmart のみ在庫ありとなっていたらすぐにその現地のWalmartに電話して 取り置きしてもらうことをお勧めします。ただ在庫を保留...

きのさんへ

Q1. 状況によるとは思いますが 現地のWalmart のみ在庫ありとなっていたらすぐにその現地のWalmartに電話して 取り置きしてもらうことをお勧めします。ただ在庫を保留してくれる期間がWalmartは短かったように思いますし PickUpしないといけないと思います。あと、その時点で在庫があったとしても次の日にはないということもあります。 時折 Updateがされていない場合もあり 在庫がないのに有るとなっていることもあるので 100%信頼はできませんと言うより 結構いい加減です。アメリカの場合 日本のようにきっちりしていないので直接欲しいものがある現地のWalmartに電話をかけるのがいいと思います。お金払ったのに物が来ないと言うことも多々あります。

Q2. 米国といっても恐ろしく広いし Californiaだけでも全然生活スタイルは違います。現在コロナの影響でスーパーとか人数制限しているので私は食料品の買い物は2週間に一度しますが その他のものはOnlineで注文します。私が住んでいるところはSouthern California でスーパーやデパートが周りにたくさんあるので 欲しい時に欲しいものが買える環境ですが 車社会なので一気にまとめて買い物に行くことが多いでしょうか。街から2時間くらい北に行ったり Inlandに行ったりすると もう周りに何も無くなってしまうので、その辺で暮らしている人とたちは 買い物に行く頻度は減るかもしれません。あとは個人個人のスケジュールで買い物してたりするので 色々でしょうか。州境に住んでる人は州を跨いで買い物に行くことはあるかもしれませんが 住んでる場所にもよるし欲しいものにもよるし 税金が安いところで買い物したい人は面倒でも遠くに買い物に行ったりしますね。 私の知り合いは ここから車で2時間くらいのCaliforniaとMexicoとの国境近くの街まで国を跨いで買い物に行きます。Youtubeとかでアメリカで暮らしている人たちがそれぞれの生活を紹介しているので見てみると参考になるかと思います。

現在Californiaは コロナの感染拡大が重大な問題になっているので必要最低限のもの(食料) 以外は外出せず Onlineで購入しています。私は購入代行は時間的に無理なのしませんが 購入代行をしてくれそうな人を探してその人のスケジュールを聞のが一番かと思います。

参考になりましたでしょうか?

京都市在住のロコ、きのさん

★★★★★
この回答のお礼

参考になりました。お忙しい中ありがとうございます。

すべて読む

語学力についての質問。

大変な時期に申し訳ありません。

語学についてご質問させて頂きます。
この事態が収まり次第留学を考えている学生です。

1.英語語学習得の際にオススメの方法
(留学前に勉強しておいた方が良い箇所)

英語圏に在住されてる方なら語学が堪能かと思いますが
英語習得された際に『この様に学ぶと身に付きやすいよ!』等オススメの方法があればぜひ教えて頂ければ幸いです。
ビジネス英語ではなく日常英語で、期間は発音や細かいところを除いて半年間程で習得したいと思ってます。
現在、個人的に考えているのは(国内である程度英単語をインプット、留学でアウトプットしながら覚える)
この様に考えております。

2.英語の方言、この国々の方言の特徴

また、英語方言についてですが(イギリス・アメリカ・フィリピン)方言はあるかと思いますが、やはり結構方言の癖はあるのでしょうか?
標準語と関西弁程度なら全然構わないのですが言葉が通じないのは困るので…

少しでもご存知の方はぜひ宜しくお願い致します。

オレンジ在住のロコ、Aeraさん

Aeraさんの回答

Sora9997様 まずいくつか質問です。 留学はどの国を考えていらっしゃいますか? 英語を学びたい理由や動機はなんでしょうか? それによっても勉強の仕方は全然変わってきます。 日本...

Sora9997様

まずいくつか質問です。
留学はどの国を考えていらっしゃいますか?
英語を学びたい理由や動機はなんでしょうか? それによっても勉強の仕方は全然変わってきます。
日本で英語学校や英語の勉強はどれくらいしていらっしゃいますか? 
留学の経験はありますか?
半年間の留学でしたら聞けるようになるのがやっとだと思います。日本で外人の先生について何年か勉強されていれば 耳も慣れてるので会話を伸ばしていくこともできると思いますが。どこの国に行こうがその場所の文化があります。それに慣れるのにきっと半年以上かかると思います。
アメリカのことしかわかりませんが 場所によってアクセントがとても強くてわかりにくい英語の地域もあります。留学するのでしたら アジア人の英語に慣れてる場所に行った方がいいと思います。英語じゃないアクセントがある時点で聞いてもくれない人もいます。
アメリカとイギリスでは表現の仕方も違ったりするので行った国の英語に慣れるしかないと思います。最近はフィリピンに英語の語学留学する人が増えたと聞きます。
勉強方法のおすすめは 先にも書きましたが 会話だけを伸ばしたいのなら日本で英語圏の先生について勉強するのが一番いいかと思います。日本にいる英語の先生たちはとても優しいですからね。とにかく耳を慣らしておくことが上達する近道かと思います。相手が言っていることすらわからなければ 会話にもなりませんからね。半年間の留学を有意義に過ごしたいのでしたら 最低何を言ってるか聞き取れるくらいのListeningと基礎を勉強してきた方がいいですよ。聞くのと会話するのは全く別物です。自分でどんどん強気で話しかけていける度胸が絶対的に必要です。多少英語がわからなくても 聞く耳は持ってもらえると思います。 あとは好きな映画でもいいのでなん回もみて字幕なしでそれだけ理解できるか あとは台詞を自分で繰り返して言ってみるのもいいエクササイズになります。

漠然としたことしかかけませんでしたが 何か質問があればまた聞いてください。
参考になればいいのですが。

Aera

mno12さん

★★★★★
この回答のお礼

お忙しいところご回答ありがとうございます。
私は英語は苦手な方ですが、旅行が好きなのでこれまで何カ国か旅行してきました。
やっと英語の必要性が身に染みてわかってきたのと、大学卒業後に海外の大学院へ行こうと予定しているので英語習得のゴール設定はできました。
留学はアジア圏マニラで半年間、西洋の英語圏イギリスで2年間のプランでと思っています。
(最初にアジア圏なのは、同じアジア人であること、全く英語が話せない状態で西洋人と話すのは精神的に折れそうな為)

国内にいる間は
・好きな映画を字幕無しでも理解できるまでリピート
・よく使うフレーズの暗記
・単語のインプット
を徹底しようと思います。
良いパターン参考にさせて頂きます。
また、機会があればよろしくお願いいたします。

すべて読む