Kimiさんが回答したシャンハイ(上海)の質問

饅頭や包子の本場といえばどこですか?

こんにちは。日本でパンをつくる仕事をしているのですが、中国の粉物文化に興味があり、今度旅行で1週間ほど中国に行こうと考えています。
饅頭や包子など、蒸しパンみたいなものから、焼いたり揚げたりするパンなどいろいろあると思うのですが、とくに蒸し系のパンについて知りたいと考えているのですが、中国在住の方から見て、「パン(的なもの)といえばここ!」というような街や地域、もしくは祭典などはありますか?

ネットで調べていると西安や山西省が出てくるのですが、麺の印象も強いようで。とはいえ、麺もパンも原材料はそう変わらないので、どちらも有名なのかもしれませんが。

思い浮かぶ場所がある方は教えていただけると嬉しいです!

シャンハイ(上海)在住のロコ、Kimiさん

Kimiさんの回答

こんにちは。下記個人的な意見ではありますが、ご参考になれれば幸いです。 中国全般的に粉物は人気があり、探せばどこでもいろんな種類の粉物が食べられると思いますが、地域によっては確かに傾向やタイプ...

こんにちは。下記個人的な意見ではありますが、ご参考になれれば幸いです。
中国全般的に粉物は人気があり、探せばどこでもいろんな種類の粉物が食べられると思いますが、地域によっては確かに傾向やタイプが異なりますね。
小麦粉を発酵させ、膨らせて食べるのは北の食文化で、饅頭なら東北地域が多いでしょうし、包子は山東省がとても美味しいと思います。
山西省や陝西省のような華中地域は麺食(ヌードル系)が有名ですね。臊子面、刀削面など色々数十種類あります。
華東は小麦粉を皮として中に肉や野菜、餡を入れての食べ物が多いです。例えば锅贴(焼き餃子に近い感じ)、焼き/蒸し小籠包などあります。
日本からイメージする中国式蒸しパンは、おそらく広東料理に多いです。チャーシューまん、(蒸し)栗まん、カスタードまんなど。広東は広州や深圳はよく聞くと思いますが、本格的な広東料理は佛山、顺德に行くといいでしょう。
もし上海へ来ることがありましたら食べ物をご案内しますので、ご連絡くださいませー

yuさん

★★★★★
この回答のお礼

丁寧に教えていただきありがとうございます!蒸しパン系は広東も有名なのですね。調べてみます!

すべて読む

中国工商銀行と中国銀行のカードの凍結解除

union payの付いた中国工商銀行と中国銀行のカードがあります。
2018年に中国で働いたお金の一部が入れてありますが、帰国後しばらくして引き出しもunion payの払いもできなくなりました。引きだしをしない期間が3か月あったためか、あるいはパスポートが切れたのが原因だと思います。
コロナの影響もあり、最終使用日から、またパスポート更新からも5年を過ぎてしまいました。また発行場所に行かないと凍結解除はできないと聞いていたので、カードを発行した場所が田舎だったので、遠くまた日本語も英語も通じないのであきらめていました。
 しかし、5年を過ぎても、また発行地でなく、別の支店でも凍結解除できる事例をネット上で見かけるようになりました。ただ中国本土に行かなければならないことは変わらないようなので、今年の8月ごろ渡航しようと思います。距離や航空運賃を考慮すると、上海が適地と思いここで質問させていただきます。
カードの使用期限は2027年7月です。パスポートは古いものも保存してあります。中国の電話は今は使えない状態です。
1.上海に出かけて、この条件でカードの凍結解除はできますでしょうか?
2.何日ぐらいの滞在が必要でしょうか。
以上よろしくお願いいたします。

シャンハイ(上海)在住のロコ、Kimiさん

Kimiさんの回答

hachi_bu6さん、初めまして! 回答いたしますと、1.できます。2.当日で解凍できるので、1日でできます。 新&旧パスポート、有効ビザ、中国の電話番号(パスポートですぐに新規申請可能)...

hachi_bu6さん、初めまして!
回答いたしますと、1.できます。2.当日で解凍できるので、1日でできます。
新&旧パスポート、有効ビザ、中国の電話番号(パスポートですぐに新規申請可能)が必要です。
上海へ来られる際、電話番号とカード解凍の手続きの通訳サポートができますので、よろしければ呼んでくださいね!

ハチ公さん

★★★★
この回答のお礼

回答ありがとうございました。相談をすることもあると思います。これからも宜しくお願いします。

すべて読む

ぜひライドシェアの利用について教えてください

現在、日本ではライドシェア(ウーバー、ディディなど)解禁について賛否が分かれています。そんな中、実際にライドシェアが普及している国で「生活の変化」や「利便性」はあるのか気になりました。実際に暮らす皆様のご意見をぜひ教えていただきたいです!
※内容に応じて追加でヒアリングのご連絡をさせていただきたいと思っています。

①一番よく利用するライドシェアのサービスはなんですか?
②ライドシェアを利用する最大の理由(またはシーン)は何ですか?
③週にどれくらいの頻度で利用されていますか?
④ライドシェアを利用するとき、最も便利だと感じる点は?
⑤他の交通手段(タクシー、自家用車、公共交通機関など)と比較して、ライドシェアの利点と欠点は?
⑥ライドシェアがある、なしでは生活にどのような変化があると思いますか?
⑦日本がライドシェア解禁に足踏みをしている現状に、率直にどうおもいますか?
⑧その他ご意見など

ぜひご意見聞かせていただきますと嬉しいです!

シャンハイ(上海)在住のロコ、Kimiさん

Kimiさんの回答

①自分は高德マップのタクシー機能をよく使います!返答が早く、料金が妥当で、お支払いが自動でされるので非常に便利です。ちなみに四輪車にこだわらないなら美团のシェアバイクもよく使います。20元くらい...

①自分は高德マップのタクシー機能をよく使います!返答が早く、料金が妥当で、お支払いが自動でされるので非常に便利です。ちなみに四輪車にこだわらないなら美团のシェアバイクもよく使います。20元くらいで1ヶ月乗り放題、駐輪場所も多いから便利です。
②便利!
③出勤ラッシュでなければほぼ使います。
④ピンポイントで指定場所で上下車できるのと、自動清算ですね。
➄利点:いつでも捕まる、駐車場を心配しなくていい。たまにTeslaとか、高級車や面白い車に乗れる。クーポン利用でめちゃお得な時もある。欠点:たまに車内環境が気になる(タバコの匂いがするとか)、ただコストを気にしなければ高いサービスランクの車やドライバーを選択できる。
⑥もうない生活には戻れないですねw
➆従来のタクシー企業やドライバーがダメージをば受けることになるかもしれないですね。確かにタクシーとライトシェアのバランスを取るのは難しいでしょうね。またどう安全や安心した環境にするかも課題となるでしょう。中国は近年ではよりセキュリティが高くなって安全匂いなってきたが、ライトシェアが現れた最初の頃はドライバーの品質が保証できていなく、女性1人じゃ不安だという声もよく出てましたね。

すべて読む