maneshiba0219さん

ハーレム地区について

  • 現地情報&アドバイス、

maneshiba0219さん

はじめまして。
初めてロコタビを利用いたします。
よろしくお願いします。

春に娘がニューヨークのマンハッタンにある語学学校に単身留学します。
コロナで延び延びになっていた語学留学がようやく実現し、親としては応援したい反面、不安でもあります。
特にコロナ禍以降、ニューヨークの治安が悪いというニュースを耳にするようになり、心配です。

娘はホームステイの予定ですが、ステイ先の住所がセントラルパークより北のハーレム地区です。
ロコタビNYの過去のQ&Aにもセントラルパークより北は近づかない方がいい、と書かれています。
娘は夜に一人でうろつくことはないでしょうし、昼間であってもおそらくハーレムを一人で歩き回ることはなく、地下鉄の駅と家を往復するだけだとは思いますが、ハーレム地区でトラブルに遭わないようにするにはどのようなことに気をつければいいでしょうか?

また、娘が利用する地下鉄の駅は135stのB系統です。調べてみると、2020年に日本人のピアニストの方が襲われた駅でした。
地下鉄構内は危ない雰囲気なのでしょうか?
その路線は危険な感じでしょうか?
135stの駅についてご存知の方がいたら教えてください。
どうやらたくさん乗り口があるようですが、構内は広いのでしょうか?

ニューヨークの地下鉄が最近また物騒になってきていると聞きますが、地下鉄の治安はいかがでしょうか?
危険なようならバス通学を検討しようと思いますが、地下鉄より不便なのでしょうか?
ニューヨークのバスを利用される方がいらしたら、ご感想など情報を教えていただけると幸いです。

女の子が一人でマンハッタンで暮らしていくので、親としては心配でたまりません。
なにか注意事項があれば教えてください。

このロコタビを知り、少し安心しました。
なにかありましたら、お願いすることがあるかと思いますが、どうかよろしくお願いします。

2023年2月6日 23時59分

NYnaomiさんの回答

ニューヨーク在住のロコ、NYnaomiさん

maneshiba0219さん
 初めまして。小松奈緒美と申します。NY生活25年の60代です。アッパーウェストの96丁目あたりに住んでいます。先日、Bライン135丁目駅の周りに行くことができましたので、私の知っていることをお知らせしようと思います。
 Bラインの135丁目駅のuptown方面の駅は、135丁目とセントニコラスアベニューの角にあります。セントニコラスアベニューの西側は丘で、公園になっています。通りの東側はアパートが続いています。お店も全くないので寂しい感じがします。朝早く、暗くなり始めたら通らないほうがよいかと思います。downtown方面への乗り口は、セントニコラスを西に横切って公園の地下へ降りていきます。通勤時間はそれなりに混み合うかと思いますが、それを外すと静かなところだと思います。135丁目をセントニコラスから東へ1ブロック歩いていくとにぎやかになり始めます。歩いている人たちは、アジア系、ラテン系、アフリカ系、白人系いろいろな人種の方が住んでいるようです。どんどん東へ歩いていくと2、3番の地下鉄の駅があります。
 ハーレムのことを多くの方が良くない場所とおっしゃいます。実際、危ないところもありますが、差別されながらも品性を失わない心優しい人々もたくさんいらっしゃいます。それにしても危険なことは自分で回避しなくてはなりませんね。私はこんなことに気をつけています。
1.できるだけ明るい時間に、人通りの多い通りを歩く。人通りのない場所はさける。
2.危なそうな集団がいたら離れる。
3.不必要にフードをかぶって歩いている人には気をつけて離れる。
4.走れる靴を履く。
5.肌の露出の多いものは着ない。着ることがあっても、上着でかくすなどして派手にしない。
6.誰かが話しかけてきても、わからない様子をよそおって、返事をしない。
7.ジッパーなど蓋のあるカバンを使う。貴重品は体に密着するようなバッグにいれたり、深めのポケットにしまう。私はウェストバッグをつかったり、ジャケットの時期にはポケット深くにしまっています。ジーパンの後ろポケットに入れるのはいけません。すりには気をつけてください。ハーレムだけではありません。チャイナタウンの人混み、地下鉄の人混みなど、どこでも気をつけます。
8.地下鉄駅のホームでは、押されても線路に落ちないようにできるだけ中央を歩きます。待つ時はホーム中央の柱の近くに立ちます。携帯は使用せず、周囲をよくみています。浮浪者の方々もたくさんいる駅もあります。心を痛めますが、お金が欲しいと言ってきても何も答えません。あきらかに危ない感じの方もいます。その時には絶対に近づきません。階段があるためにホームの端を通らなくてはならない場所もあります。そこでは通路を譲り合って、人とすれ違わないように気をつけています。
9.地下鉄では、乗客がたくさんいる車両(だいたい中央)に乗ります。前から2両目ぐらいまで、後ろの2両目あたりまでは空いていることが多いですが乗りません。朝早く夜遅くは乗客が少ないので気をつけます。その時間帯に、いわゆる変態と呼ばれる人が乗っていることありますので、絶対に端の車両には乗りません。
10.地下鉄は怖いと感じられるでしょうが、上記のようなことに気をつけていたら、そこまで心配する必要はありません。やはり便利なものです。慣れるまでは毎日緊張されるでしょうが、心構えができると自然と行動がとれるようになります。また、必ずではありませんが、数人の警官がホームで目を光らせています。
11.バスは楽しいのですが、時間がかかります。急ぐときは地下鉄の方が確実です。
12.地下鉄は週末に運休したり遅延したりすることがあります。工事のために、ある区間をバスで代行することもあります。常に携帯を使って交通情報を入れています。
13.地図を大きく開いて見ることはしません。ガイドブックも手に持ちません。

今お伝えできることはこのぐらいです。思い出した順に書き連ねましたので読みにくかったらごめんなさい。ご質問がありましたらお返事を下さい。地下鉄構内には入っておりませんが、周りの写真を撮ってありますのでよろしかったら声をかけてください。

全体にとてもこわい所のような印象を与えてしまっていたら申し訳ありません。心構えとしてとらえていただければと思います。ニューヨークは刺激的でとても面白い場所です。お嬢さんがその良さを経験し新しい世界を切り拓かれますように。
小松奈緒美

2023年2月12日 13時2分

この回答への評価

maneshiba0219さん
★★★★★

親切で心温まるご回答をありがとうございます。
ホストファミリーが信頼できそうな方なので、まずはその方と関係を築きながらご相談しようと思います。
ただ、今考えているのは125thと135th間はイエローキャブかUber使う案や、マンション入口と学校までを慣れるまでの2、3週間付添いしてくださる方を募集する案を考えています。
こんな案(付添案)は現実的ではない、というかイレギュラーすぎるでしょうか?

135th の駅についてまた詳しくお尋ねしたいと思うのですが、なにぶん初心者でよく使い方が分からないのですが、このあと相談するには調査アドバイスを選べばいいのでしょうか?

いろいろ聞いてしまってすみません。
ロコタビサポートセンターに聞いてみようと思いますが、もしご存知でしたら教えていただけると幸いです。

2023年2月12日 23時37分

追記

ニューヨーク在住のロコ、NYnaomiさん

いえいえ、お礼をいただくつもりでお返事したのではありませんのでご心配なく。宗教の勧誘などでもないですから、ご心配なく。私はどこかの宗教にも属していませんので。ロコタビを通してこのように連絡を取ってくださっても結構ですし、次に連絡してくださっても結構です。nynaomi711のあとにアットマークをつけてジーメールです。個人のやり取りは禁止されていますのでアドレスをここに直接かけません。

そうですね。ホストファミリーと良い関係を作ることはとても大切ですね。不必要に人を疑うことはよくありませんが、それでも自分の身は自分で守るという注意深さと自立心が大切かと思います。パスポートやお金の管理など、隙がないようにする必要があると思います。

ホームステイ先が135丁目の駅とどのぐらい近いか離れているかを知る必要があると思います。そこが寂しい場所であるならば、どこからか車をつかうことも最初はありかも知れません。まずは、昼間に誰かと道を歩くと様子が分かり、安心できるのではないでしょうか。そして歩いてよいか歩かないほうがよいか、車を使ったほうがよいかの判断ができるのではないでしょうか。
もしUberやタクシーを使うのならば、125丁目がご心配な場所ですから、110丁目か116丁目あたりから車を使うほうがよいかと思いますよ。116丁目の駅の周りはすぐに思い浮かびません。110丁目はセントラルパークの端っこの出口近くはこぎれいなアパートで、お店も少しあるので、人がいるところでUberなどを待つのがよいでしょう。最初にイエローキャブに乗りなれないでしょうから、最初はUberのほうがよいかと思います。イエローキャブの支払いはクレジットカードでできますが、自分でチップを入力しなくてはなりませんし、行き先を自分で言わなくてはなりませんので。

付き添いはそれほど長くなくてよいのではと思いますが、それはご本人が判断されることでしょうね。1週間ほどの付き添いで事情が分かってくれば、135丁目まで地下鉄に乗るか、別の場所で降りて車で移動するか、が判断できるでしょう。

取り急ぎ、お返事まで。

小松奈緒美

2023年2月13日 0時27分

このQ&Aへのすべての回答はこちら

maneshiba0219さん

ハーレム地区について

maneshiba0219さんのQ&A

すべての回答をみる