
Noichigoさんが回答したストックホルムの質問
スウェーデンの生活を始めるにあたって
ストックホルムのインターナショナルスクール及び日本人補習校について
Noichigoさんの回答
日本人補習学校生徒は、通常は公立学校または私立学校に通学しております。 学校への通い方は生徒自身が自分で通学するのか普通ですが、家庭によっては両親が送迎をしている家族もあります。英語教育に関心...- ★★★★この回答のお礼
ご回答頂きありがとうございました。
お礼が遅くなり申し訳ございません。次の夏から夫の海外赴任帯同で家族でストックホルムへ行くのですが、右も左も分からずの状態です。
日本と同様に子供達だけで登校するのですね。そうなると、登校出来る距離のインターナショナルスクールを探す必要があると認識出来ました。
不安だらけですが、色々調べて頑張ろうと思います!
ありがとうございました。
蚤の市について教えてください
Noichigoさんの回答
ストックホルム市内の蚤の市についてお知らせいたします。 自分でゆっくりと行ける場所にいくつかあります。 参考までに紹介されているサイトもご覧ください。 https://reichenbac...- ★★★★★この回答のお礼
ありがとうございました。
蚤の市に詳しいサイトも教えていただき、感謝です。
ヒョートリエット広場の隅蚤の市が有名みたいで、そこに行って、アンティークの陶器やダーラナホースも見たいと思っています。
明日、申し込を確定するので、その後、夫と話し合って、もしかしたらGuideをお願いするかもしれません。
私たちは60代の夫婦です。また、ご相談することもあるかもしれませんが、宜しくお願いいたします。 Noichigoさんの追記
いつでもどうぞ、私は元公務員で、今は定年退職しております。
趣味は歴史や地域の行事、特にスウェーデン人の昔の生活などに興味を持っております。
高齢者福祉に関しては、20年以上してきましたので、その方面に関してのご興味があれば説明することもできます。
ただし、多くの人が説明するようなきれい事とのみではなく、現状、つまり現場の人間としての説明となりますが。
現在もボランティアで身体障がい者、特に認知症高齢者の介護指導、特にコミュニケーションの取り方などの指導も長年してきました。
本人の希望があれば、特にペイントフリーの施術もしております。
お元気で楽しい旅行をしてください。
観光は表通りよりも、裏通りの方が面白いもがたくさんあります。
参考までに・・
現地調査、買い付けへの同行(アポどり・通訳・運転)と書類代行
Noichigoさんの回答
元国家公務員で定年退職しておりますが、公務員になる前には以前貿易会社を経営していました。 その経験から交渉等は慣れていますのでお役に立つかも。 移動は私の自動車で良ければできます。 アポな...- ★★★★★この回答のお礼
お返事ありがとうございます。
詳細なお返事、大変ありがたいです。
また実際の日程が見えてきたら、ご相談させてください。
よろしくお願いいたします。 Noichigoさんの追記
はい、どうぞよろしくお願いします。
Noichigoさんの回答
スウェーデンにおいての生活状況の回答は、たぶんその人(日本人)の生活および社会的環境によって異なると思います。
また都心に住んでいるのか、地方に住んでいるのかにもよっても、その人の思考は大きく異なります。
ここに住む日本人はあまり自分の住んでいる国に対して、デメリットになる部分を書かないことが多いですが、必ずしも多くの人が書いているように天国でもなければ、公開されているほど民主主義国家ではないと思う部分も多々あります。
高齢者福祉についても、今は以前に比較すればひどいものですが、誰もそれを正直に書いている投稿を見たことがありません。
学校における日本人またはハーフへのいじめは普通にあり、人種差別も残っています。
地域によっては、外国人の移住を言葉とは裏腹に嫌がる地域や住民もいます。
つまり本音と建て前の違いです。
医療に関しても、いろいろな面では日本よりも良い部分がありますが、専門医に自分の意思で直接診察を受けられない不便なシステムがあり、地域診療所でまず診察を受けることが基本であり、必ずしも信頼できるレベルの医師が診察してくれる保証はありません。
例えばレントゲンなどは、県の医療福祉課より政治的に経費節約で、可能な限りレントゲンを必要としないように診察することを進めており、しかも非常に理解できないのは、患者にレントゲン結果の画像を見せてはくれません。
画像を患者に見せながら症状について説明する医師はほとんどいません。
強く希望すればPCのディスプレイで見せてはくれますが、ほとんどの場合嫌われます。
一番困るのは、症状を細かく説明してくれることはあまりなく、ほとんどの医師は「心配ないよ」程度の回答で済ませることが多く、個人的には話半分で聞くようにしています。
食料品もよく確認しながら購入することが必要で、食料品店によって同じ商品でありながら価格が異なり、その差額が意外と大きいですから、注意して購入することが必要です。
公共、官庁、商店、会社などにおいても質問をしない限り相手から念のためと、日本人のように丁寧に回答はしてくれないところがありますから、疑問があれば遠慮することなく積極的に質問することが必要です。
理由は「あなたが質問をしなかったから」と教えてくれないことが多いです。
つまり聞かれもしないことを、日本人のように気を使って教えてくれるということは、ほとんどないと思ってください。
製品にたいしての信頼度は高いと思っています。
その他気になることがあればいつでも質問してください。