freebirdさんが回答したイズミルの質問

イズミルかボドルムか

去年短期間ですがトルコに行き、とても気に入ったので、また行きたいと思っています。
(カッパドキア、パムッカレには行きました)
航空券を手配するにあたり、大まかな行先を決めたいと思い、質問させていただきました。
最近、日本のテレビでもボドルムの特集が組まれたり、目にすることが多くなってきました。
そこで、ボドルムに行きたいと思ったのですが、それ以前はイズミルに行きたいと思っていました。
現地で7日間程度の滞在を予定しています。
両方に行くのは日程的に難しいでしょうか。
(イスタンブールにも2泊程度滞在したいと思っています)
イズミルーボドルム間はバスがありますか?
どちらか一方だけの滞在だとすると、お勧めはどちらでしょうか?
ご意見をお聞かせいただけると助かります。
よろしくお願いします。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

mamiさん こんにちは。 回答へのお返事を読んでいると、トルコにいらっしゃる時期がまだ先のようですが、 もし冬場にいらっしゃる予定でしたら、個人的にはボドルムはオススメしません。 ...

mamiさん

こんにちは。
回答へのお返事を読んでいると、トルコにいらっしゃる時期がまだ先のようですが、
もし冬場にいらっしゃる予定でしたら、個人的にはボドルムはオススメしません。
もちろん、観光ハイシーズンではない人の少ない時期を望まれるのであれば問題ありませんが、
ボドルムはやはり夏のリゾート地ですので日本のテレビでご覧になっているような雰囲気は
夏のものです。

ところでボドルムからギリシャのコス島行きのフェリーが出ているので、日帰りでコス島に
行くこともできます。※冬場になると毎日の就航ではなくなるので注意が必要です。※コス島も
リゾートがメインなので観光シーズン以外は閉まるお店なども出てきます。

イズミルは、さまざまな観光名所の基点として滞在できる街です。
遺跡に興味があるならベルガマやエフェソスに電車とバスを乗り継いで行くことができます。
ワインに興味があるのならエフェスに行った際にシリンジェ(Şirince)という愛らしい村に
足を伸ばされることをオススメします。

イズミルの市街ではカディフェ・カレ(Kadifekale)という城跡、アサンソル (Asansör)という歴史のあるエレベーター、時計塔(Saat Kulesi)、アゴラ(Agora)、ケメルアルトゥ(Kemeraltı)という昔からあるバザールとキャランバンサライなどに行かれると良いでしょう。また、クブルス・シェヒットレル・ジャッデシ(Kıbrus Şehitler Caddesi)という歩行者天国やイズミルのコルドン(Kordon 海沿い)をのんびりと歩くのも楽しいかと思います。

イズミルは湾になっているので、中心地アルサンジャックやコナック、パサポルトという場所から、向かいのカルシュヤカ、ボスタンル、ギョズテペといった場所にイズミルっ子の足となるフェリーが運行されています。これに乗ってカルシュヤカやボスタンルに行くのもオススメです。

イズミルの街で楽しむぶんには季節はまったく関係ありませんし、遺跡を訪れるのも暑い夏より秋〜春の日差しのゆるい時期がおすすめ。

良い旅行になると良いですね。

mamiさん

★★★★★
この回答のお礼

freebird様
詳しいご返信をありがとうございます。
教えていただいた地名が知らない地名ばっかりで、これからいろいろ調べなくては、と思っています。
イズミルからいろいろと足を延ばせそうなので、今回イスタンブールは飛ばして、
イズミル辺りをメインにした方がいいのかなーとも考えています。
時期も考慮したほうがよさそうなので、よく考えたいと思います。
たくさんの情報、ありがとうございました!
mami

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

mami さん

「地球の歩き方」にいまどれぐらいの情報が乗っているのかわかりませんが、
イズミルの観光スポットなどの情報は本屋でlonely Planetをご覧になるとさらに詳しくわかると思いますよ。

計画するのも楽しいですね ♪

すべて読む

東トルコへの一人旅について

初めまして。
一人旅で東トルコに行きたいと思っています。
10月に10日間くらいで考えています。
行きたい所はドゥバヤジットにあるノアの方舟跡(ヌフン・ゲミシ)、ハラン、ネムルート山などです。
ヌフン・ゲミシには近づくことができるのでしょうか。
また、可能でしたらルートや気をつけるべきことなどどなたかご教示いただけましたら幸いです。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

こんにちは Katsuyaさん Doğubeyazıt / ドーウベヤズィトの Nuhun Gemisi, Harran / ハラン Nemrut Dağı / ネムルト山 などを...

こんにちは Katsuyaさん

Doğubeyazıt / ドーウベヤズィトの Nuhun Gemisi,
Harran / ハラン
Nemrut Dağı / ネムルト山
などを、巡られるとのことですが、まず最初に思ったのが、
Doğubeyazıt から、Harran、Nemrut Dağı へのアクセスは可能か? ということです。

Nemrut Dağıはご存知かと思いますが、Adıyaman / アドゥヤマン、あるいはMalatua / マラトゥヤからツアーが出ていますので問題ありませんし、ここからHarran / ハランに行くのも問題なくバスで行くことができます。

こちらのサイトでDoğubeyazıt - Malatya 間でバスを調べてみると
Cesur Bingöl / ジェスル・ビンギョル または Has Bingöl / ハス・ビンギョル というふたつの会社が運行しているようです。なのでアクセスはおそらく問題ないかと思います。

わたし自身は南東トルコは行ったことがあるのですが、ルフン・ゲミシには行ったことがないのではっきりしたことは言えません。
ただWikipediaでもDurupınar siteとして紹介されていますし、google で調べてもそれらしき写真があるので見に行けない、というわけではないと思います。
トルコ語で検索したところドーウベヤズィト商工会議所のウェブサイトで(http://www.dogubayazittso.tobb.org.tr/Do%C4%9Fubayaz%C4%B1t/TarihiYerler/NuhunGemisi/tabid/3927/Default.aspx)船の形をした遺跡を鳥瞰できる場所にカフェがあると書かれていますし、個人的なブログでも(http://aycaninaynasi.com/dogubeyazit/)取り上げられていました。※ただし、遺跡を見下ろすカフェと、テラスは閉まっていたと書かれています。

標高2000メートルあたりにあるようですので、問題は10月にその場所まで問題なく行けるか、ということでしょう。
トリップアドバイザーでは(https://www.tripadvisor.com.tr/ShowUserReviews-g790195-d4801988-r578728231-Noah_s_Ark_site-Dogubeyazit_Agri_Province.html)、交通が不便で、道もかなり廃れたアスファルトの道であり、自家用車(またはタクシー)でなら行くことができると書かれています。一度は自分の目でみるべきという人もいれば、わざわざ見に行くほどのものでもない、という人もいます。

わたし自身はトルコに住んでいるので、もしこの辺りに行くことがあれば一度見に行きたいと思います。

Harran や Nemrut Dağı にいらっしゃるのなら、ぜひ Şanlı Urfa / シャンルウルファの郊外にあるGöbekli Tepe の遺跡をご覧になると良いと思います。

https://matome.naver.jp/odai/2147361845047017201

良い旅になりますように。
freebird

わたしは8月に黒海地方の山岳トレッキングツアーに行ったことがありますが、8月でも朝晩はかなり寒く、

katsuyaさん

★★★★
この回答のお礼

freebirdさん

詳細にありがとうございます。
教えていただいた方法やウェブサイトを確認の上、プランを立ててみます。
本当にありがとうございました。

すべて読む

ウスパルタからカッパドキアへの行き方

先日、Karacasu村へのアクセスについて質問させて頂きました。
とても丁寧な回答を頂け非常に助かりました。
頂いた回答を基にスケジュールを立てているのですが、
再度質問させて頂きたいことがあります。

まず、旅行時期は7月を予定しており、今考えているスケジュールは以下です。
(ちょっとハードな気もしています・・・)
(移動の発着時間が〇の部分はまだ調べられていません)

1日目 15:00にアテネ着 乗れたら19:55発でサントリーニへ フェリー泊
2日目 サントリーニ 
3日目 サントリーニ03:20発→コス島07:50着
    コス島16:30発→ボドルム17:30着
    ボドルム21:30発→デニズリ2:30着 パムッカレ周辺泊
4日目 朝からパムッカレ観光→デニズリ〇発→ウスパルタ〇着→ウスパルタ14:00 or12:00発→ Karacasu村観光→Karacasu村16:00発→ウスパルタ〇着→夜行でカッパドキアへ
5日目 カッパドキア〇着 カッパドキア泊
6日目 カッパドキア泊
7日目 カッパドキア〇発→夜行でイスタンブールへ
8日目 イスタンブール〇着 イスタンブール泊
9日目  イスタンブール〇発
10日目 日本着

質問させて頂きたいのは、ウスパルタからカッパドキアへのバスがあるかどうかです。
自分でも調べてみましたが、デニズリからはありましたが、ウスパルタからのバスを見つけることができず・・・
無い場合は、デニズリに戻ってカッパドキアを目指すことになるのでしょうか?

また、トルコのすべてのバスを検索できるアプリやサイトが存在していれば教えて頂けると幸いです。

以上、よろしくお願い致します。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

こんにちは、tomtomさん Karacasu 村へのアクセスをご案内されたのは別の方だと思いますが、 丁寧に回答されたようで何よりでした。 さて、このメールを読んで疑問に思ったの...

こんにちは、tomtomさん

Karacasu 村へのアクセスをご案内されたのは別の方だと思いますが、
丁寧に回答されたようで何よりでした。

さて、このメールを読んで疑問に思ったのですが、
Karacasu 村、というのはどこにある村ですか? ウスパルタ近辺の村であるなら
Kuyucak 村ではないでしょうか? ラベンダーで有名になった村です。
もし、Kuyucak 村であるのならば、ウスバルタのバスターミタルからこの村までは
タクシーで行かれることになるでしょう。乗り合い形式のドルムシュというミニバスが
あるかもしれませんが、tomtomさんのスケジュールでこのバスに乗っていてはおそらく
たどり着けないと思います。
また気候にもよりますがラベンダーの最盛期は6月だったと思います。7月のいつ頃いらっしゃるのかわかりませんが、時期によっては花の季節の終わりに当たる可能性もあります。

なお、ご質問の件;ウスパルタからカッパドキア地方(ギョレメ)へバスがあるか、ですが
こちらで調べたところ、Öz Sivas というバス会社のバスがあるようです。
日程が7月としかわからないため、7月18日として調べたところ、このバスがヒットしました。
https://secure.ozsivas.com.tr/SeyahatIslem.aspx

写真が送れないのでリンク ↑ を貼りましたが、ご覧いただけるでしょうか。
7月18日夜9時ウスパルタ発ー翌朝5時ネヴシェヒル到着のようです。
ネヴシェヒルまで行けば、そこはカッパドキア地方ですので問題ないかと。

ただ、日にちによってバスがあったりなかったりするので、再度調べられると良いと思います。

トルコ語になりますが、
https://secure.ozsivas.com.tr/SeyahatIslem.aspx
このサイトでバスを検索できます。

Nereden と書いてあるところが出発し、Nereye と書いてあるところに到着地を入力し、
日程を入れれば検索できるはずです。

英語でなら、https://www.checkmybus.com/#departureDate=2019-07-18&origin=Isparta%2C%20Turkey%2437.759185%2C30.552923&destination=G%C3%B6reme%2C%20Turkey%2438.6437%2C34.83529&sortValue=Price&sortOrder=ascending&radius=15&adults=1
こちらのcheck my bus が利用できるようです。
上に書いた夜9時発のバスのほか、翌朝4時45分発、朝10時半ネヴシェヒル着のvangölü という会社のバスもあるようです。

安田ゆかり 拝

tomtom123さん

★★★★★
この回答のお礼

ご丁寧に回答下さりありがとうございます!私の書き間違えで、仰るとおりkuyucakです(>_<)ラベンダーの見頃は6月なのですね。。。7月の中旬に訪れる予定なので、仰るとおり終わりの時期かもしれませんね。。。7月が見頃だとばかり思っていました(°_°)教えて頂きありがとうございます。情報が少ないですが、7月でも綺麗かどうか調べてみます!

さて、バスの情報を下さりありがとうございます!貼付頂いたURLでばっちり見れました!行きたい日にちにもバスがあり、一安心しました。
ここにおられるロコさん?はみなさん本当に親切な方ばかりで感謝感謝ですm(_ _)m

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

tomtomさん

お役に立てて何よりでした。
バスも見つかってよかったです。

日本の桜もそうですが、自然のものはその年の気候によって開花時期や
見頃が変わりますので、あとはもう運を天に任せるしかありませんね。

では、良い旅行になるようお祈りしております。

すべて読む

ギョベクリテペ遺跡の見学について

歴史、考古学に興味があり、ギョベクリテペ遺跡を見学したいと考えております。
ただ、現在渡航情報等が危険とのことでしたが、トルコ政府はこの遺跡の観光を推していきたいとの記載もみられました。実際のところ、状況はどのようなものなのでしょうか。

また、ガイドツアーがあるということでガイドブックにありましたが、現在の検討している日程ですと、旅行初日の当日の朝シャンルウルファ着の予定で考えております。そのため、安全なタクシー、またはツアーを予約して向かえればと考えております。なかなか日本語で検索していると該当するサイトにたどり着かず、予約する手だてを探しております。

ご回答いただけましたら、幸いです。よろしくお願いいたします。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

g_i_pさん こんにちは。 ギョベクリテペ、と聞いて、たいして知っているわけではないのに、返事しています。 すみません(汗。わたし自身がいつか行ってみたい、と強く願っている遺跡なので...

g_i_pさん

こんにちは。
ギョベクリテペ、と聞いて、たいして知っているわけではないのに、返事しています。
すみません(汗。わたし自身がいつか行ってみたい、と強く願っている遺跡なので、
返事せずにはいられませんでした。

まず、トルコの危険情報についてですが、ご存知かと思いますが、これはもうかなり長いあいだ
危険レベルが一定に保たれています。
トルコ在住のわたしにも領事館から常に危険レベル情報が送られて来ますが、実際に住んで感じる
危険レベルとはまったく感覚が違います。
直近の危険情報(11月2日)でもいまだイスタンブルが危険レベル1、シャンリウルファにある
ギョベクリテペも危険レベル2に含まれていますが、イスタンブルにいたっては皆が普通に
生活しており、トルコ南東部も今年はかなり旅行に行く人が増えています(国内外からともに)。

夏にトルコを旅行中の日本人女性に会った時に、せっかくだからネムルトダーに行ってみては?
と薦めたところ、本人ももともと行きたいと考えつつ「危険なのかも」と思って断念しようと
していたのですが、大丈夫だから行っておいでと背中を押しました。
実際に行ってよかったと嬉しいメッセージもいただきました。

現在のシリアのような国に旅行に行く、というならもちろん止めますし、それは危険を承知で
行ってもらうしかないと思いますが、ギョベクリテペあたりは大丈夫と思っています。
わたし自身、いま時間が取れるなら行きたいぐらいです。
この夏休みに何人かの友人も訪れていて羨ましい限りでした。
予定としては、いつ頃行かれる予定なのでしょうか。
また、どういう予定を組まれているのでしょうか?

ギョベクリテペは、シャンリウルファの市街から約5キロですが、
せっかくトルコの南東部に足を運ばれるなら、個人的にはGaziantep / ガーズィアンテプも
旅程に含まれてはいかがでしょうか。ゼウグマのモザイクはこちらの博物館に収蔵されています。
またアンテプから50キロぐらいのところにHalfeti / ハリフェティというダム建造によって水に
沈んでしまった村があります。
ガーズィアンテプーシャンリウルファは100キロぐらいなので十分に日帰りできる距離でもあります。ですのでプランに合わせてどこを拠点にされるかを決められると良いと思いますよ。

あと、ツアーとしてイスタンブルから出ているツアーに参加する、という手もあると思います。
調べたところトルコ人向け(トルコ語ガイド付き)2泊3日のツアーがイスタンブル発着で1000TL
程度です。日本円2万円ほど?

トルコ語でギョベクリテぺのツアーを検索すると出てくるのはイスタンブル発着のツアーばかりです。
ガイド付きのツアーに参加されたいのか、それともシャンリウルファからの行き帰りのみタクシー等を手配して個人的に訪問されたいのか、書かれている内容からははっきりしませんが、
ツアーとなるとやはり春〜秋のあいだに多く開催されます。
あるいは1月末〜2月中旬はトルコはセメスター休暇になりますので、その間もありえないことは
ないと思いますが、シャンリウルファも冬場は結構寒いので(最低気温がマイナスになる日も
あります)、そのあたりも気にされた方が良いと思います。

シャンリウルファ90日予報
https://www.havadurumu15gunluk.xyz/havadurumu3aylik/1258/sanliurfa-hava-durumu-90-gunluk.html
※ 90日予報なので天気はもちろん正確ではありませんがおおよその気温の予測はつくと思います。
 乾燥していると思われるので、体感気温はさらに寒いかと。

また、他の観光客が来ているシーズンなら個人旅行でひとりで巡るのはまったく問題ないと思いますが、人のいないシーズンに個人旅行される、というのは旅慣れた人でも、またトルコでなくても
あまりオススメしません。オフシーズンに訪問される場合は必ずツアーなどに入って巡られる方が安心かと思います。

g_i_pさんが男性なのか、女性なのか、わかりませんが、女性のひとり旅はやはり格別に気をつけたいところです。悪人でなくとも、魔がさす、ということはどこでも、いつでもありえることなので。

もう少し詳しく内容を教えていただければ、それに合わせてつっこんで調べることも可能です。

取り急ぎ、ご返事まで。
freebird 拝

g_i_pさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。
現在、全体の行程を考えているところで、イスタンブル発のツアーであればとの事で情報いただき、ありがとうございます。

個人で行くとなると難しい所もあるのかも知れないですね。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

g_i_pさん

夏場、トルコが夏休みになる6月〜9月ぐらいのあいだは休暇シーズンですので、
現地発着のツアーも必ずあると思います。
ただ、それをインターネットで見つけるのは厳しそうですね。
TripAdvisorでコメントをしている人も、まだツアーではなく、個人で行っているようです。
https://www.tripadvisor.com/Attraction_Review-g652373-d14803056-Reviews-Gobekli_Tepe-Sanliurfa_Sanliurfa_Province.html

それを読むとシャンリウルファの市街地から(シャンリウルファの空港から市街まで出ている Havas / ハヴァシュ=空港バスが乗客を下ろしている場所から)100番のバスが出ている、と書いていますね。今年10月4日に書き込まれているので、最新の情報と言って良いでしょう。

イスタンブルからはかなりのツアーが出ていると思われるので(ネットでトルコ語、英語で調べるとたくさん出て来ます)、料金がお手頃ならそれもいいですね。
飛行機やホテルもすべて手配されますし、知らない場所だとツアーは安心です。

個人で行くのが難しい、というよりもオフシーズンなどの閑散期に外国人がひとりでフラフラしている、という状況があまり好ましくないと思われましたので、そう書かせていただきました。こちらにいらした日本人の方からは、おおむね「トルコは人が良い」と言われます。先日やってきたイギリス人もトルコのどこへ言っても人がポジティブで心地良かったと言っていましたよ。

では、良い旅行になりますように。

すべて読む

トルコの結婚式の金貨

トルコの結婚式では、ご祝儀で金貨をプレゼントするそうですが、ミドルクラスのカップルで通常いくら相当(金額)の金貨をあげるのでしょうか?

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

もっちーさん こんにちは。 そうですね。トルコでは結婚式のご祝儀に金貨もプレゼントされます。 非常に親しい仲の場合は金やプラチナのブレスレット、間柄に応じて金貨(tam / まるごと...

もっちーさん

こんにちは。
そうですね。トルコでは結婚式のご祝儀に金貨もプレゼントされます。
非常に親しい仲の場合は金やプラチナのブレスレット、間柄に応じて金貨(tam / まるごと、yarım / 半分、çeyrek / 4分の1、gram / 1 グラム)、またはご祝儀袋などに包まずに、そのまま現金という場合もあります。

わたしはこれまで友達の結婚式や赤ちゃんが生まれたときなどに金貨をプレゼントしてきましたが、だいたい「チェイレッキ」と呼ばれる 1/4 金貨をプレゼントしてきました。
2009年は80リラ程度でしたが、2018年現在350〜360リラです。
ただ当時のレートで考えると80リラは6400円程度。現在の350リラも約7000円ほどです。

ミドルクラスのカップルで、と書かれていますが、
クラスよりも、間柄の方が重要です。
間柄が近ければより高価なプレゼントになりますし、間柄がそこそこならば安価になります。

現在、トルコリラは非常に下がっているので、チェイレッキと呼ばれる金貨でもそこそこのプレゼントになります。

わたし自身はこれまでチェイレッキ以上の金貨をプレゼントしたことはありません。
チェイレッキをプレゼントしておけば、おそらく問題ないと思いますよ。

ブレスレットなどは非常に高価で、親戚とか、本当に近しい友人の娘とか、非常に近しい間柄でのみプレゼントされます。日本と同じで以前にもらったものとほぼ同額をプレゼントするのが礼儀なので、最初に何をもらったかもプレゼントの内容を左右します。

これまで金貨としてチェイレッキ以上を買っている人を周りでもあまり見かけませんし、むしろここ数年のトルコリラの下落でグラム金貨(22金で205リラ、18金で162 リラ)が汎用して来ているという事情もあります。

ですので、ふつうの友人ならチェイレッキ・アルトゥン(4分の1金貨)で十分だと思いますよ。
あと、ユーロやUSドルをプレゼントするのも喜ばれます(価値があまり下がらないので)。

この金貨や紙幣は結婚式ではなく、披露宴のときにお祝いを渡す時間というのが設けられ、来客が列に並んで新郎新婦につけていきます。
金貨に安全ピンのようなものがつけてあるので、それで留めるとか、紙幣の場合は虫ピンのようなものが用意されていて、それで花婿、花嫁の衣装に取り付けます。

参考になりましたでしょうか。

サントさん

★★★★★
この回答のお礼

とても詳しく教えていただき、ありがとうございました!
相手からクオーター(チェイレッキ)じゃくて700リラ相当のハーフにしてとお願いされました(汗)

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

もっちーさん

要求されたんですね(汗。
ハーフ、700リラ相当ということはかなりの額ですが(トルコリラで考えた場合)
前の返答に書いたように間柄によって贈り物は変わるので、それだけの親しい間柄だと
思われるならそれでも良いかもしれません。

ただ、通常「要求される」ということはないですが。ご参考までに。

すべて読む

トルコでの郵便事情について

初めまして。
このたび、イスタンブールから日本へこちらで購入した品物をいくつか発送できればと思っています。
トルコの郵便事情についてはあまりいい噂を聞かないのですが、大概は外国からトルコに小包を送った際のトラブルが多いように思えました。

逆にトルコから日本に小包を発送した場合、紛失などは多発するのでしょうか?
大事な品なので追跡サービスをつけて書留のような形式で発送できればと思うのですがいかがでしょうか?

もし詳しい方、以前にトルコから日本に発送した経験がおありの方ご存知でしたらよろしくお願いいたします。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

daisanさん こんにちは。 トルコの郵便事情は、フランスなどに比べれば全然良い方だと思います。 また、昔に比べてサービスも良くなっていると思います。 これまでにトルコから送っ...

daisanさん

こんにちは。
トルコの郵便事情は、フランスなどに比べれば全然良い方だと思います。
また、昔に比べてサービスも良くなっていると思います。

これまでにトルコから送った荷物が紛失した、ということは個人的経験ではありません。
日本に送った荷物が、自分に届いた、ということは一度ありましたが。
*このとき一度に同じ荷物を四人に送ったのですが、三人には普通に届き、一人の荷物だけ
 わたしに配達されました。
 主人によると、わたしの宛名の書き方が悪かったからだと。
 トルコでは送り主を左上に小さく、受け取り人を中央から右よりに大きく書きます。
 送り主はトルコ語で Gönderen、受取人は Alıcı です。エー、エル、アイの点なし、シー、アイの点なし

上記のトラブルはおそらく、トルコ国内の配送段階でどこかに落ちてしまい、そのあと
わたしの書き方が悪かったため、わたしに送られた荷物だと判断されて、配達されて来たのだと思われます。

それ以外には日本にも、そのほかの外国にも送っていますが、届かなかったというトラブルは経験していません。

外国からトルコに送った際には、届かなかった、ということはありますが、
トルコから送る場合は、イスタンブルの国際郵便局に入ったあとは飛行機で目的地へ飛びますし、飛んでしまえばあとは日本の配送に入るので大きなトラブルにならないのだと思われます。

追跡サービスをつけて送ることもできるはずですが、トルコの郵便局のサイトから追跡する必要があると思います。

国際配送ならUPSを使う方法もありますが、郵便局に比べて高い場合もあるでしょう。

ご参考になれば幸いです。

すべて読む

トルコでの運転免許について

トルコで運転免許を取とるとなるとトルコ語が理解できないと不可能なのでしょうか。

最近日本の運転免許の移行についてシステムが変わったと聞いたのですが、日本で国際免許をとりトルコで車を運転することはできますか。

回答よろしくお願いいたします。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

repppさん 質問されてからかなり時間がたっているので、すでに解決されているかもしれませんが。 トルコで運転免許をとるなら、トルコ語ができないといけません。 トルコも、まずは教習...

repppさん

質問されてからかなり時間がたっているので、すでに解決されているかもしれませんが。

トルコで運転免許をとるなら、トルコ語ができないといけません。
トルコも、まずは教習所に行って、その後試験を受けますが試験はもちろんトルコ語です。

わたしは日本の免許証を大使館でトルコ語に翻訳してもらい、内務省に行って大使館のハンコが本物であるとの承認を得、それからトルコの警察に行って書き換えを行いました。
ただ、2015年から免許のシステムが代わり、トルコの免許を取得する際には日本の免許が取り上げられる、という形になっています。*ヨーロッパの国々やアフリカなどと協定のある国々ではこの免許がそのまま利用できるのですが、日本はその協定に参加していません。

トルコに長期間滞在されるのでなければ、日本で国際免許証をとってこられるのが一番だと思います。

トルコにおける車の運転は非常に荒いですし、交通ルール無視は当たり前です。
右の車線を走っておきながら突如左折する、ウィンカーなしでいきなり曲がる、横道からまったく停止せずに本道に入る、といったことは日常茶飯事ですので、くれぐれも注意して運転されることをオススメします。

すべて読む

12月コンヤのセマー参加について

今年12月10~17日ぐらいにのコンヤで開かれるメブラーナ教団のセマーに、3名ほどの参加で考えています。
実際の状況がわかりにくいのと
ホテルが取りにくいという話や
セマーの参加チケットの購入がどうなっているのかがわかりません。
セマー参加のチケット購入や、場合によっては、現地での案内・手配等を含めたお仕事を2~3日でお願いしたいと思うのですが
詳しい方はいらっしゃいますか?

実際どんな状況なのでしょうか?

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

ひろきーなさん 12月ですとご案内する、ということはできませんが、一度見に行ったことがあるので、ご紹介したいと思います。 メヴラーナ教団主催の12月のセマーは、トルコ国内だけでなく、...

ひろきーなさん

12月ですとご案内する、ということはできませんが、一度見に行ったことがあるので、ご紹介したいと思います。

メヴラーナ教団主催の12月のセマーは、トルコ国内だけでなく、世界中から人々が訪れるたいへん人気の高いイベントのひとつです。
わたしは当時、車で行きました。アフィヨン・カラヒサルで一泊して、それからコンヤに向かい、昼の部のセマーを見て帰って来ました。
ホテルが取りにくい、というのは事実だと思われますので、早めにBooking.comや、Agora などのサイトを利用して予約されるのが良いと思います。

イベントのページ(今年のぶんはまだ準備中のようです)
https://ebilet.konyakultur.gov.tr/index.php?route=pages/main&language=2

こちらのBiletixのサイトでもチケットが買えますが、今年のぶんはまだ出ていないようです。
おそらく、上記サイトで告知が出た後、このサイトでもチケットが買えるようになると思います。
http://www.biletix.com/etkinlik-grup/119506307/ISTANBUL/tr

そんなに早くからチケットを手配しなくても、10日間、1日5回ほどあったっと思うので、1〜2ヶ月前でもチケットは手に入るように思います。ただ最終日はトルコのVIPがやってくるので非常に混みます。避けることをオススメします。

カッパドキアからコンヤはバスで3〜4時間の距離ですし、カッパドキア観光をされてから、セマーを見にコンヤに移動されてもよいかもしれませんね。
コンヤ自体はそれほど見所が多いわけではありません。
メヴラーナの霊廟のあるエリアで1日あれば十分観光できると思います。

わたしなら、
まずカッパドキア地方を巡る。
セマーは午後の部のチケットを手配しておく。
朝、カッパドキアからバスでコンヤに向かい、昼着。
午後からのセマーを見る。
コンヤ泊
翌日、コンヤの他の観光地を巡り、夕方ー夜のフライトでイスタンブルへ。

というスケジュールを考えます。
もちろん時間があるならコンヤからバスでアンタルヤに向かってもいいですね。

上記、サイトにイベントの詳細が出ると思います。英語のページもあるのでそこからチケットを手配できると思いますよ。

では、良いセマー鑑賞を。
非常によい経験になると思います。

freebird

すべて読む

来年6月トルコ・ブルガリア旅行検討中

お世話になっております。
下記スケジュールでトルコ・ブルガリアの旅行を検討しています。

できるだけマイルで航空券を取りたいと思っているので、7月に航空券を取る予定です。
それまでにざっとしたスケジュールを決めて、目当ての時間で往復できるようにしたいです。
そのため、自分で情報収集して、スケジューリングした内容で、アドバイスがあればお願いしたいです。

金曜午後出発の日曜戻りは確定したいので、優先順位は日数。
費用に関しては、多少のことなら・・と思っています。
バスも当日でスムーズに取れるのか、バス時間は予定通りなのか・・、現地のことがはっきりわからなかったので・・。
当日や日本で手配するのと、変わらない・もしくはお値打ちになる・・ということであれば、お任せしたい部分もあります。

まだ先ですが、色々とご相談にのって頂ける方はお返事下さいませ。
どうぞよろしくお願い致します。

1日目:日本発イスタンブール着⇒ギョロメ カッパドキア泊
2日目:カッドキア朝日⇒夜行バス パムッカレ バス泊
3日目:パムッカレ日帰り観光⇒バス セルチュク泊
4日目:エフェス⇒夜行イスタンブール バス泊
5日目:イスタンブール観光・泊
6日目:イスタンブール観光⇒夜行バス ソフィア バス泊
7日目:リラ僧院日帰り⇒夜行電車 ブルカス 電車泊 
8日目:ネセガル⇒イスタンブール泊
9日目:イスタンブール発
10日目:日本着

①イスタンブールからギョロメまで、飛行機・アンカラ経由電車バス・夜行バスどれがオススメか・・
航空券手配未のため時間はこれから

②スケジュール的に無理がないか・・

③この中で日本で手配するよりもそちらでお任せできるものの提案・アドバイスをお願いします。

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの回答

ASKAさん 6月に質問されているので、すでに多くの回答を得られているかもしれませんが、 スケジュールにざっと目を通したところ、かなりの弾丸ツアーです。 せっかくツアーに参加せず、自分...

ASKAさん

6月に質問されているので、すでに多くの回答を得られているかもしれませんが、
スケジュールにざっと目を通したところ、かなりの弾丸ツアーです。
せっかくツアーに参加せず、自分で旅行されるなら、もう少しゆったりと日程を取られた方が
訪問される場所をじっくり楽しめるのではないかと思います。
もちろん、急ぎでもいいからなるべくたくさんの場所を見たい、というのではあれば
このスケジュールがダメというわけではありませんが。

質問1)かなり忙しいスケジュールですので、イスタンブルからカイセリ(カッパドキア地方の玄関口となる空港です。ギョレメまでバスで1時間ほど)、またはネヴシェヒル(カッパドキア地方に近い空港。ただ就航本数はカイセリよりすくないと思われます)に飛行機で飛ぶのが一番楽で、時間も節約できると思います。最近は飛行機のチケット代も下がっているので、バスよりおすすめです。

バスの場合、イスタンブルの空港からバスステーションまで大きな荷物を抱えて移動しなければならず、しかも土地勘がないとかなりしんどいと思われます。*イスタンブルからメトロ一本で行くことはできます。利用にはイスタンブルカードというデポジット式のカードが必要です。*イスタンブルの交通はこのカードにお金をデポジットして利用します。日本のICOCAやPASMOと同じ。
バスの本数自体は多いですが、長時間フライトの後に利用するにはおすすめできません。
SkyScannerで見ると、朝イスタンブル・アタチュルク6時半発でネヴシェヒル行きが、6時40分発でカイセリ行きの飛行機があるようです。
これに間に合わなくても、カイセリ便なら12時20分発でもあるようです。

イスタンブル到着後、1日イスタンブルでゆっくりされてからなら、バスもおすすめしますが、到着後すぐにカッパドキア方面に向かわれるなら飛行機がおすすめです。バスの場合長時間なので夜に出発する便が多いと思われます。

トルコで電車はかなり時間にルーズなのでまったくおすすめできません。イスタンブルーアンカラ間はエキスプレスが走っていて、それなりに便利ですが、アンカラーギョレメ間はバスで6時間かかります。
イスタンブルから夜行バスもありますが12時間かかります。12時間フライトのあと、夜までスーツケースを持ってぶらぶらしてまた12時間のバスはかなり疲れますし、旅行の最初からこれではずっと疲れを引きずったままの旅行になると思います。

2)個人的にはこのスケジュールはかなりタイトだと思います。わたしには無理です。
  これは、日本からツアーに入って、すべて用意されたフライト、専用のバスがあるツアー以上にタイトです。カッパドキアは少なくとも3日とってほしい観光地です。朝から夜までのスケジュールではカッパドキアの「カ」だけちらっと見て通り過ぎて行くようなものだと思います。

ブルガリアのことはよくわかりませんが、ソフィアからブルガスは電車で約8時間。
ブルガスーネセバルは近いですが、ネセバルからイスタンブルまで自家用車で5〜6時間なので、バスだとおそらく8〜10時間かかると思われます。国境も超えますし。

個人的には、トルコとブルガリアの旅行を2回に分けられるのが最良の方法かと。
あるいは、イスタンブル+ブルガリア各地だけにする。
せっかく来られるのに、このスケジュールではかなりのものを見逃したまま、「行って来た」という事実だけが残るように思います。

ところで来年6月とおっしゃってますが、来年6月5日〜おそらく9日日曜日まで、トルコはラマザン・バイラムになります。この時期は飛行機、バス、電車すべて非常に混み合い、チケットもとりにくくなります。ご注意ください。

ASKAさん

★★★★
この回答のお礼

ご丁寧にありがとうございます☆
日数を増やすのは無理で、日本発着込でトルコは確定です!
ただ、トルコがちょっと余るかなと思ったので、ブルガリアをかじってみたいな・・くらいです。
ブルガリヤにめっちゃ行きたいわけではないですが、せっかくだから行っておこうくらいです。

やっぱり時間があまりなさそうなので、飛べるところは飛ぼうと思っています!

ただ、13:45にサビハギョクチェン着するのですが、そこからカイセリまで飛ぶ便が 19:45しか今のところ見受けられず、待っているのがもったいないから先にイズミールに飛んで逆回りするか、先にイスタンブール観光してから飛ぶか、カイセリまでの飛行機をそのまま待つか、迷っています・・

ラマダンの時期ははずして、チケットは予約しました!

休める日数も10日くらいが限界ですし、同じ方面に飛ぶことも少ないので、できるだけ両方行きたいなと思っています。
弾丸旅行ばかりなので、これくらいの弾丸は慣れていて、その分うまく周れる方法や情報収集を徹底的にしようと思っています!

イズミル在住のロコ、freebirdさん

freebirdさんの追記

ASKAさん

了解しました。
弾丸に慣れておられる、ということであれば時間的なものに関しては口出ししないようにします。

13時45分にサビハ到着、ということは日本からの直行便ではなく、ヨーロッパ経由でいらっしゃるんでしょうか?

飛んでる日が限られるのかもしれませんが(曜日によって飛ぶ日と飛ばない日がある)サビハからネヴシェヒルに飛ぶ飛行機が15時40分であることはあるようですね。わたしが見たのは木曜日です。
トランジット2時間なんで、パスポートコントロール通って、と考えると2時間はギリギリっぽい気もしますが。

イズミルに飛んで、エフェスとパムッカレを先に見て、それからカッパドキアに回るのもひとつの手ですね。

わたしは以前イズミルに住んでいたので、土地勘あります。
イズミルのアドナン・メンデレス空港からセルチュクへは、空港に乗り入れているIZBAN イズバンというイズミルの電車で行くことができます。
*イズミルカードが必要。旅行者用の3回用とかもあるはず。
 トルコは残念ながら同じシステムだけど、都市間で違うカードを使用しているため、移動するたびに新しいカードが必要になります。

まず、空港からTepeköy / テペキョイ(空港から7つめ)まで行き、そこからセルチュク行きの電車に乗り換えて行きます。(二駅)
これが一番簡単です。

エフェスは非常に巨大ですし、ゆっくり巡ればゆうに3時間かかります。
車で行く距離ですが、近くにマリアの家もありますし、シリンジェというワインで有名な村もあります。マリアの家は興味がないなら別にいいと思いますが、シリンジェはぜひ見ていただきたい場所です。果物も有名で、フルーツワインもあります。
旅の始まりでワインのような重いものはなかなかお土産にできませんが、ご自分で飲まれるぶんには良いと思いますよ。

そこから一泊して早朝にパムッカレに向かい、夜行バスでカッパドキア方面に向かわれるのも良いでしょう。パムッカレーギョレメ間はバスで8〜10時間かかるでしょう。
調べたら、デニズリのオトガルからかなりの数でギョレメまでバスがあるようです。
夜10時に乗れば、翌朝7時すぎにギョレメに到着します。

カッパドキアではツアーに参加されることをオススメします。
かなり広い地域なので、自力で移動しようとするとかなり時間と体力を無駄に消耗します。
カッパドキアには green, red, blue という3つのツアーが用意されています。
レッドツアーが、いわゆる定番のカッパドキアツアー。
ブルーツアーが、地下都市、古いギリシャやローマの町などを巡るツアー。
グリーンツアーが、ウフララ渓谷を歩いたり、ギョレメの景観地を訪れたり。地下都市にも行くツアーです。
レッドツアーは外せないツアー。もうひとつ選ぶならウフララ渓谷歩きと、地下都市に行けるグリーンツアーですが、どちらも1日ツアーです。
あと、せっかくカッパドキアに行くなら、少々高くても気球ツアーに参加することをオススメします。
わたしはこれまで3度カッパドキアに行ったことがありますが、最初の2回は高いし、と思って敬遠していました。でも、3度目に乗ってみて料金のぶんの価値はあると思いました。
カッパドキアの奇妙な景観を上空から見るのも格別ですし、気球の眺めも非常に素晴らしいです。もし参加されない場合でも、この気球ツアーを地上から眺められるポイントに足を伸ばしていただきたいです。本当に綺麗です。

トルコ到着当日、イズミルまで飛んで、電車でセルチュクに向かっても、その日のうちに巨大なエフェスを回りきるのは、ちょっと無理があるかと思うので、到着当日はセルチュクの街中をぶらぶらするか、シリンジェに行くか。

2日目にエフェス観光と、近隣観光をして、

3日目にパムッカレへ。
夜行バスに乗って
4日目、カッパドキア到着。
1泊すれば、気球ツアーもいけますし、カッパドキアに2日とるのがおすすめ。
5日目の夜、カッパドキアからイスタンブルに向けて夜行バス(夜8時ごろ出発すると、翌日朝8時ごろに到着します)か、もう一泊しておいて、飛行機でイスタンブルに飛ぶ。
いずれにしても6日目の午前中にイスタンブルには到着します。

ご存知かと思いますが、イスタンブル自体も1週間あっても足りないぐらいの観光スポットがあります。
スルタンアフメットだけでなく、(観光用ではなく、ふつうの)フェリーに乗って対岸に行くのもおすすめです。
少なくとも2〜3日欲しいところです。
となると、ブルガリアに行くのは難しいですが、それはもうASKAさんの選択です。

カッパドキアもイスタンブルも1日で良い、というなら、ブルガリアに行ってくることもできると思います。

すべて読む