パリ在住のロコ、クマさん

クマ

返信率
ビジネスロコ
本人確認済
インタビュー

クマさんが回答したパリの質問

ベルナール・シャロワ氏(BERNARD CHAROY)の油彩画について

初めまして。
現在パリ在住のシャロワさんの特定の油彩画を探しております。
氏は高齢のため制作は行なっていないようですので、20年程前の作品になります。

もし探していただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
(作品の画像は依頼の際にお知らせいたします)

今年フランスに赴く予定ですので、作品購入は自ら行うことも可能です。
お手数をお掛けしますが、お力添えの程お願い申し上げます。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

オルタンスさん お問合せ、拝見致しました。 ご希望のBernard Charoy 油彩画の件です。 少し調べて見ましたが、作品が市場に出て来るケースは、殆どArt Marketでの出展...

オルタンスさん

お問合せ、拝見致しました。
ご希望のBernard Charoy 油彩画の件です。 少し調べて見ましたが、作品が市場に出て来るケースは、殆どArt Marketでの出展・競売が一般的の様で、特定の作品の入手となりますと、これは特定の画商・Galerieを通じての調査購入以外は困難かと思います。
この画家 Bernard Charoyを取扱った事のある画商が唯一の筋道となると思いますが、素人では手に負えないと考えます。

オルタンスさん

★★★★★
この回答のお礼

この度は、事前にお調べくださり誠にありがとうございます。日本で取り扱っている画商から購入もしておりますが、現在は市場での作品数が少ないようです。気長に作品が巡ってくるのを待ってみますね。

すべて読む

パリのスーパーについて

パリのスーパーやマルシェで、以下の食べ物の値段について教えてください。日本と比べてどちらが高いのか知りたいです。

①お野菜
②果物
③お魚
④ナッツ
⑤オリーブオイル

よろしくお願いします<m(__)m>

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

Haruさん お問合せ、拝見致しました。 当件ですが、これはご質問の内容が漠然とし過ぎて簡単には答え難い所があります。 食料品を前提にしてのお問い合わせと思われますが、これは同じ...

Haruさん

お問合せ、拝見致しました。
当件ですが、これはご質問の内容が漠然とし過ぎて簡単には答え難い所があります。
食料品を前提にしてのお問い合わせと思われますが、これは同じ種類のものでもピンからキリまであり、それに従いまして販売価格も極めて大きな幅があるからです。
平均的一般品を基準にして、強いて回答させて頂きますと、、、
①お野菜 =≫ 総じてフランスの方が高い
②果物 =≫ 総じて同じ様なもの
③お魚 =≫ 間違いなく総じてフランスの方が高い
④ナッツ =≫ 同じ様なもの
⑤オリーブオイル =≫ 総じて日本の方が高い
となります。
ここ最近の世界的な動向から生じている各国の物価状況を念頭に置かれてのご質問かと考えて居りますが、実際には、それぞれの国の生産品供給の流通機構の違い、インフレ状況の違いに拠り市場価格は決定しますので、安易に一概には言えない、判断出来ない部分が大半です。
少なくともフランスの場合、ここ1年でのインフレ率 7%を越えてます。 日本のインフレは現況高くても2~3%ですから、、、それに加え基本的な物価基盤の違いは初めからあります、 敢えて言えば、、、
①お野菜 =≫ 総じてフランス国内産、またはEU産(関税免除)、それでも高いのは、基盤の物価が日本よりも高い点。
②果物 =≫ 国内産とEU外諸国より。 EU域以外は輸入品につき高め、国内産は生産価格の高騰が反映して居る点から、、、同時に生産者と卸・流通業者が価格を上げざるを得ない現況から。
③お魚 =≫ これは間違いなく歴史的にフランスの方が高い。 フランスは海産物の低開発国で農業も歴史的に一般的ではなく、そこから低調、、、初めから海産品は高値が一般的。
④ナッツ =≫ 殆ど輸入品ですが、需要がそれ程無い品目で、大して影響なし。
⑤オリーブオイル =≫ この品種は正にピンキリ、EU諸国=イタリア、スペイン、ギリシャなど産出国の製品により、その品質等級に拠り価格はバラバラ、それだけ需要の高い商品だと言う事で、キリは1L €3~4から€7~8、9まで有る、但し販売形態がひと瓶1Lなどが基本でこれですから、輸入品となりそして貴重品扱いの日本の方が総じて高いかもですね。
要因が複数で簡単ではありませんよね。 そこまで説明させて頂いて置きます。

Haruさん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます!
基本的にフランスは、日本よりもお高いものが多そうですね...

すべて読む

サンドミニク通り、ボンマルシェ周辺でオススメのレストランを教えてください。

パリ滞在中です。
生牡蠣などのシーフードを食べたいと思っています。
サンドミニク通り、ボンマルシェ周辺、オペラ周辺、ルーブル美術館周辺でシーフードが食べらるオススメのレストランがあれば教えていただきたいです。
ネットで調べても、ここ数年でお店が閉店もしくは、業態変更しているものが多いようで、なかなか、ここ!という情報に辿り着けません。
もし、ご存知の方がいらっしゃったら、よろしくお願いいたします。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

tokyotokyo8さん お問合せ、拝見致しました。 ご質問のSea Foods Restaurantですが、実の所、何処でもそれ程変りはありません。 強いて言えば、魚介類を専門とし...

tokyotokyo8さん

お問合せ、拝見致しました。
ご質問のSea Foods Restaurantですが、実の所、何処でもそれ程変りはありません。 強いて言えば、魚介類を専門としている店の方がBetterという程度です。 この時期ですから色々な地区で店頭に生ガキなどを出している店は多いですけど、先ずCafeーBistrotの類は避けて置いた方が良いでしょう、また魚料理の高級店である必要も無し ー 値段が高いだけで、それ程変わらない、要は鮮度が良いかどうかだけ。 それから海鮮を扱う店の在る地域は比較的限られており、Montparnasse地区ー14区、St-Lazare駅前周辺ー9区が多く、StーDominique通りやAu Bon marche地区の有るParis 7区では殆どないと思います。 敢えて言えば、 Divellec( Metro Invalide)、Gaya Ribe Gauche(Metro Rue du Bac)などが7国ありますが、それぞれMichelin 1 Etoileで高いだけです。 14区 Montparnasse地区では、Le Dome (Metro Vavin) ー ここはお勧め、 La Cagouille Metro Gaite) ー 魚料理全般、Opera地区ですと Grand Cafe ー 多少旅行者向きですが、海鮮から始まり色々な料理の有る無難な店、St-Lazare駅前ではMollard。 まだ他の地区にもありますが、こんな処が一般的でしょう。 兎に角、魚介料理の店を選ぶ事がポイントです。
上記の店舗、それぞれHPがありますから簡単にググれますので、詳細はそちらから入手して見て下さい。

tokyotokyo8さん

★★★★★
この回答のお礼

早速のご回答ありがとうございます。
どこもそこまで大差ないのですね。
魚介類を専門にしているところを目指し、カフェ、ビストロは避けるようにします。教えていただいたレストラン、検索してみます。私が調べただけでは、たどり着けない情報ばかりです。教えてくださり、ありがとうございました。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの追記

ご返信頂戴致しました、有難うございます。
7区辺りにご宿泊でしたら、隣の14区 = Montparnasse地区の店 Le Domeなど、Opera辺りに出掛けられる様でしたらOpera座近くのGrand Cafe辺りが良いでしょう。
それから、海鮮を簡単に食べられる様に生ガキやエビ、貝類を盛り合わせたPlateau des fruits de mer = 海鮮盛り ー それなりの料金ですーを勧めて来ますが、中にはどうでも良いものも含まれている事も往々で、何もそれではなく、牡蛎やエビだけ、塩で茹でた巻き貝などアラカルトで好きな食べたいものだけを注文も出来ます。
生ガキは産地と大きさでランク選別されてます、産地は料金を見て手頃な所を、Noは大きさの基準=Special、No1が上ランクですからNo3以上、叉はSpecialも良し。 エビは手頃に食べ易い Crevette Rose = 小型マキエビの塩茹、これはグラムや頭数選択で注文、Bulos = 巻き貝の塩茹は、針の様なピンをくれますので、それで刺してサザエ見たいに掘り出して食すと良いでしょう。 他に蟹もありますガ、お値段から決めて下さい、カニツメだけ取ることも出来ます、これも個数。 これはStarterとしての取扱いですが、それだけでも良いし、もう少し何かと言うお腹具合でしたら、後で魚料理も摂れます、、、そんな所が有るので、専門店の方がお勧めですね。

すべて読む

leboncoinでグラスなどを購入代行して頂ける方いないかなと

こんにちわ
leboncoinで食器などを購入代行して頂ける方いないかなと思い書き込みました。
グラスなので、プチプチなどで再梱包してくれると助かります。
もちろんプチプチなどの購入費はお支払いします。
私は日本住んでて日本へ配送して頂ける方探しています。
ロコタビは何回か利用したことあります。
よろしくお願いします m(__)m

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

akitty838さん お問合せ、拝見致しました。 Leboncoinは登録メンバーですし、以前より代理購入を行って居りますので、ご希望のサービス =代理購入と日本向け発送のご期待に沿え...

akitty838さん

お問合せ、拝見致しました。
Leboncoinは登録メンバーですし、以前より代理購入を行って居りますので、ご希望のサービス =代理購入と日本向け発送のご期待に沿えるかと思います。
割れ物の取扱いですが、梱包等慣れて居りますので、その状態に適した形で行わせて頂きます。
購入、国内配送、梱包、日本向け発送などの費用は実費で行い随時報告致しますが、取扱いサービス料金に付きましては(ご予算もお有りかと思いますので) お任せ致します、ご提案下さい。 またご質問、ご相談等々ございましたらご遠慮なくお問合せ下さい。
ご確認、ご検討下さい。

akitty838さん

★★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます
検討させていただきます。

すべて読む

通訳をしてくださる方を探しています

こんにちは^^

1/28-30の間、フランスパリで開催する子供服展示会の視察を行います。そこで、展示会の同行・通訳(知識不要)してくださる方を、探しております。
10000円/日、食費、交通費別途支給いたします!
時間は9:30-17:00を予定しております。

可能な方はご連絡くださいませ。宜しくお願いいたします。

※以前、ご応募・ご相談させていただいた子供服展示会出展ブースのビジネス商談・通訳さんは決まりました!

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

ヤマモト さん お問合せ、拝見致しました。 来年1月末(28-30Jan)ご希望の子供服展示会、Playtime Parisかと推定致します。 同行通訳、応募させて頂きたく存じます...

ヤマモト さん

お問合せ、拝見致しました。

来年1月末(28-30Jan)ご希望の子供服展示会、Playtime Parisかと推定致します。 同行通訳、応募させて頂きたく存じます。
当該展示会Visitでは、Professional OnlyのAdmissionですので事前の入場登録が必要となります。 必要がございましたら、こちらの登録も含めて準備させて頂きます。 尚、ご質問、ご相談等々ございましたら随時対応致します。
ご確認、ご検討下さい。

すべて読む

フリーランスの入居審査について

こんにちは!日本在住のフリーランスです。先日ビザの件で質問をさせていただきました。
その節は、皆様丁寧なご回答誠にどうもありがとうございました!とても助かりました。
そして今回なのですが、フリーランスが家を借りる際の入居審査についてお伺いしたいです。
例えば日本では、フリーランスだと信用度などの観点からフリーランスは審査に通りづらい現状にあります。
これは、パリでも同様でしょうか?もしくはフリーランスの場合に、入居審査はさらに厳しいでしょうか?
よろしくお願い申し上げます<m(__)m>

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

Haruさん お問合せ、拝見致しました。 ご質問の住居の件ですが、、、就労の条件等には拘らず、詰りフリーランス云々には関与せず、一定の収入が恒常的にあるかどうかが査定基準です。 通例で...

Haruさん

お問合せ、拝見致しました。 ご質問の住居の件ですが、、、就労の条件等には拘らず、詰りフリーランス云々には関与せず、一定の収入が恒常的にあるかどうかが査定基準です。 通例では、家賃の3倍以上の月収が有る場合に限られる事もあり、殆どの不動産屋がこの基準と思えます。 少なくとも給料明細や現地銀行口座の貯蓄状況を保証として提出させるでしょう。 現地での保証人を求められる事も屡々です。 また、この時期、家賃はうなぎ昇りに上がってます、と同時に、家賃を払わず居座る店子が増えている問題から、大家と店子に関する家賃法案が国会で議論されている最中で、不動産屋も渋めの対応と想像します。 保証金(敷金みたいなもの)は通常3カ月、退去の際に返済ですが、事後の改修当の名目で、殆ど返済されません。
比較的融通の利く日系の不動産屋もありますが、殆どが高めの物件の取り扱いです。
これが一般的な所かと思います、、、余り閑雅しくないですが。

すべて読む

フランスでのフリーランスに関する相談

はじめまして。今年、パリの大学を卒業し(専攻は映像関係)、就労もしくはプロフェッション・リベラル(PL)への切り替えを考えています。しかし、学生から就労、自由業などへの滞在許可証の身分の切り替えは難しい、学士卒業の場合は不可と言われています。
自由業(PL)に関しては、手続き等はわからないことだらけなので、皆さんに相談したいと思い連絡いたしました。
パリ市内のカフェでも、オンライン(Zoom等)でも可能です。
予算に関しては、相談いたします。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

tacoさん お問合せ、拝見致しました。 ご質問の点ですが、これは唯一どの様にフランスでの労働許可を取得出来るか否かに依ります。 学位など全く関係はなく、単に就労VISAの条件に見合う...

tacoさん

お問合せ、拝見致しました。
ご質問の点ですが、これは唯一どの様にフランスでの労働許可を取得出来るか否かに依ります。 学位など全く関係はなく、単に就労VISAの条件に見合う雇用先を見つけられるかどうかです。
就労VISAの条件はフランス移民局が出している条件で、その項目や詳細は、フランス大使館領事部のHPから見られます。 そこの項目に適応出来るならば申請が可能です、許可が下りるかどうかはその後の審査次第。 現地の行政事情や進捗を恙無く進める為には、Avocat=専門の弁護士も必要です。 原則、就労が許可される申請条件は極めて狭く、フランス企業からの招聘でも無いと、またフランスでは得られ難い特殊技能を保有、雇用保証も企業の中間管理職以上の給与ー最低化額は決められているーなど諸条件を揃えて居る必要があります。 Profession Liberaleに関しては、誤解されている向きがありますね、この自由業枠と言うのは、フランスで全般に渡る通常の労働許可を既に取得した人が、個人事業を起こす事ですので、先ず通常の労働許可が得られない限り無理です。
フランスでの滞在許可の枠が変えられない限り(= Permis de séjours 滞在許可からCarte de résident 居住許可への変更)、再度VISAの書換えは必須で、一度帰国して、在日本フランス大使館でVISA申請を行う必要があります。
この様になります、これ以上でも以下でもありませんので、先ずはご自身の取得されている立ち位置を確認され、後は就労に関連するVISA㋨条件と対比させ検討される事が肝要です。
また何かご質問、ご相談等々ございましたら対応させて戴きますので、その際は直接お問合せ下さい。

すべて読む

①ルーブル美術館の再入場 ②音声ガイドの貸し出し時のパスポート預入れ ③企画展について

来年の4月にルーブル美術館に行きます。過去に2回パリに行き、一人で連日ルーブル美術館に通いましたが、2回ともミュージアムパスでしたので、何回入っても何も言われませんでした。今回は旅行の日程で2日間しかルーブルに行けないのでミュージアムパスを買おうかどうか迷っています。
①コロナ後で、今は日時の予約が要るようですが、昼食事を食べに出たら再入場も入場予約をしなくてはなりませんので、1日2枚の券が必要になりますか?ミュージアムパスでも予約を複数回できるのでしょうか?
②音声ガイドを借りるとき、以前はパスポートを預けましたが、今も同じ制度ですか?なんだか適当に預けて返されるときもなんとなくずさんで心配だったのですが、今もそうでしょうか。館内でパスポートの盗難にあわないのでその点は安心でしたが。
③企画展があれば行ってみようと思うのですが、通常どこかの翼の一部であるのでしょうか?ルーブルの公式サイトからメールもくるのですが、言葉のも問題もありわかりにくいです。
ルーブル通の方、ぜひ教えてください。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

しらたまこさん お問合せ、拝見致しました。 ご質問の点、以下に回答させて頂きます。 @ Louvre=ルーブル美術館 再入場 =≫ 同日であれば、御使用のTicketでこれは可能です...

しらたまこさん

お問合せ、拝見致しました。
ご質問の点、以下に回答させて頂きます。
@ Louvre=ルーブル美術館 再入場 =≫ 同日であれば、御使用のTicketでこれは可能です。 一方、Carte Musee = Museum Passのご利用では原則、有効期間内期日、1つの美術館1回の入場と限定されてますので、同一美術館を2日連続では同じPassは使えません。 2日間ルーブル美術館に限り鑑賞という事でしたら、通常の1日Ticketを2日分予約される方が良いでしょう。 2日目に他の美術館も行かれる様でしたら、2 DayのPassと別途1日Ticketを購入されて使い回す方法も考えられます。
予約は都度採られることをお勧めします。 予約時間に従い限定して入場制限を行ってますから、予約はMustです。 予約とPassーTicketは別物ですから、予約を採った分はPrint Outして利用。 予約確認の場所(関所か?) が先ずあり、そこで予約検査、そこを通過した後、TicketーPassで館内入場です。
@ Audio-Guide貸出 =≫ 貸出しは有料ですので、それに際してPasportなどID Cardが必要とは思えませんが、明確には分かりません、、他の美術館等々では通常、貸出予約TicketだけでOKです。 お座なりな取扱いを懸念されて居られる様ですが、これはその場の担当者に依ります。 海外ですので、そんなもの。 概して余り変りは無いでしょう。
@ 企画展 =≫ 常時ではありませんが、色々な企画展は催行されてます。 どの時期どの様な催しが有るのかは美術館のHPで検索出来ます、また美術館本体のHome Pageは言語変換も可能ですから簡単に参照出来ますよ。 それから、企画展は特設開催ですので、通常の入場Ticketとは別に、Ticketを購入する必要があります ー 開催場所は館内で、各企画展案内に明示されます ー 館内一郭で開催、但し入口は特設され、そこで企画展Ticketを提示。
以上です。
また、何かご質問等々ございましたら、ご遠慮なくお声掛け下さい。 随時対応させて頂きます。

すべて読む

日本で取り扱いがなくなったお酒が欲しいのです

こんにちは、こんばんは。
お店で使っていたお酒が入ってこなくなってしまい、探しております。
Giffard Agave Sec liqueur というお酒なのですが、これは代行お願いして送っていただいたりできるものでしょうか?
回答いただけたら嬉しいです。
よろしくおねがいします!

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

yuhoさん お問合せ、拝見致しました。 ご質問の Giffard Agave Sec Riqueurですが、これはフランスで入手可能です。 取扱いを行っている酒類業者もありWeb販売も...

yuhoさん

お問合せ、拝見致しました。
ご質問の Giffard Agave Sec Riqueurですが、これはフランスで入手可能です。 取扱いを行っている酒類業者もありWeb販売もしてます。 また、大手店舗でしたら入手可能と思います。 フランス国内では1本€17.00程度で購入出来ますが、海外配送はやってませんので、一旦在住者が購入し、そこから日本向け発送と言う形になりますね。 但し、日本向けとなりますと送れる量は個人消費の範囲までとなり、それを越えますと酒類輸入免許を持つ業者の仲介が必要です。 個人輸入の制限量は明確ではありませんが、確か個人消費の許容は10L、750mlの瓶ですと12本までが基本です。 この詳細は財務省酒税局で分かります。 これを越えますと商業輸入となり、業者の仲介が必要、酒税や経費が変わります。 日本国内でもAlccol輸入代行を行っている業者もあります、これもWebで検索可能です。
ただ、日本向け送付費用 ー 航空便が一般的 ーと、日本の輸入関税を追加しますと、多分費用は、購入価格の倍にはなりますね。
ご確認、ご検討下さい。
またご質問、ご相談等々ございましたら、対応致しますので、お声掛け下さい。

すべて読む

PCR検査について。

こんにちは。
来月12/5に帰国のためのPCR検査を受けようと思っています。(ワクチン2回しか接種できてない為)
フライトは12/6の19時です。
今は所定のフォーマットでなくても良い、電子でも良いとの事で、メールで送られてくる検査結果を使用したいと思っています。
そこで、どこのラボでも英語で書かれた検査結果を送ってくれるのでしょうか?
BIOGROUP - Laboratoire Turbigo で受けた人の口コミで検査結果を添付でファストトラックの申請がOKだったとあったので、このラボで受けようかなと思っていますが、検査結果は何時間くらいで届くのでしょうか?

またBIOGROUPならばどこのラボでも同じ様式で検査結果が届くのでしょうか?
ホテルから近いところが、hugoというところなのでどうなのかな?と思っています。

ラボXVというところが日曜日もやってるようなのですが、検査結果は英語で書かれてるのでしょうか?

長くなりましたが、ご回答頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

パリ在住のロコ、クマさん

クマさんの回答

ハッチさん お問合せ、拝見致しました。 ご質問のPCR検査証明についてですが、、、これはLaboに因り取扱いがそれぞれです。 一般的に証明書はフランス語版デスガ、英語併記のForm...

ハッチさん

お問合せ、拝見致しました。
ご質問のPCR検査証明についてですが、、、これはLaboに因り取扱いがそれぞれです。 一般的に証明書はフランス語版デスガ、英語併記のFormatを使用している所も確かにあります。 検査後、証明書の入手は24時間程度と思いますが、これもLaboに依りまちまちで、一般的には判断が付かない事項です。 Biogroupをご利用予定とお聞きしました、あれこれ思案されるよりも、具体的に進める事が肝要ですから、これはご利用予定のLaboに直接問い合わせされた方が早いと思います。 どんな証明で、どの様に入手出来るのか直ぐに分ると思いますよ。

すべて読む