tpnodaさんが回答したダイレン(大連)の質問

アリババの用語について

アリババの1688で代行で購入を考えています。
そこでアリババで出てくる中国語の用語を教えて頂きたいのですが。

1、复购率
翻訳機では「買戻し率」と出ます。これは返品率を指すのでしょうか?

2、成交4000+元
上記は日本語で「売約済みが4000元」と言う意味でしょうか?

3、批发、代发
日本語で「卸売り・世代」と出ます。批发は卸売りでしょうが、代发とは何でしょうか?

4、是否支持贴牌
ラベリングの可否という意味で翻訳されましたが、こちらは洗濯タグのことでしょうか?それともOEMの際のショップタグの事でしょうか?

5、夏場の日本では、Tシャツなどに「接触冷感素材」が使われる事が多いですが、中国語を教えてください。

6、日本で水着の上に羽織る日よけの「ラッシュガードのパーカー」は中国語でなんと書くのでしょうか?

沢山ご質問して申し訳ないですが、どなたかご教示頂ければ助かります!
宜しくお願い致します。

ダイレン(大連)在住のロコ、tpnodaさん

tpnodaさんの回答

無料回答されるロコ様が見つからない場合は下記URLからご連絡ください。 https://locotabi.jp/dalian/services/21447

無料回答されるロコ様が見つからない場合は下記URLからご連絡ください。
https://locotabi.jp/dalian/services/21447

ごまちゃんさん

★★★★
この回答のお礼

ありがとうございます。無事解決致しました。
またの機会がございましたらお願い致します。

すべて読む

タオバオアプリ内で溜まっているポイントの使い方を教えてください

輸入業のため月にタオバオを通して2,30万円は買い物していますが、淘宝币や様々なポイントを宝の持ち腐れしています。黄色いコインのマークのポイントです。
設定の問題か、一回の購入でほんのわずかなポイントしか適用できません。
日本の楽天ポイントのように全部のポイントを使えますか?
どなたかタオバオで溜まったポイントの上手い消費方法、レクチャー願います。

ダイレン(大連)在住のロコ、tpnodaさん

tpnodaさんの回答

淘宝币はコントロールできないです。私もタオバオで仕入れて日本に輸出しているので淘宝币が溜まっているのですが消費できなくて悔しいです。

淘宝币はコントロールできないです。私もタオバオで仕入れて日本に輸出しているので淘宝币が溜まっているのですが消費できなくて悔しいです。

すべて読む

淘宝でオーダーメイド商品の購入代行依頼

ドール(人形)のオーダーメイド商品を、淘宝で購入したい者です。

オーダーしたいのは、ねんどろいど、というドールの顔部分です。メイク・瞳の色・口の形などを指定する商品なのですが、お店とのやり取りを含め、代理購入可能なロコ様を探しております。
ネット通販なので関係ないかもしれませんが、お店は広東深センのようです。

もし代行をお願いできるロコ様がいらっしゃいましたら、商品についてなど、まずはご相談だけでもお願いできますと嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。

ダイレン(大連)在住のロコ、tpnodaさん

tpnodaさんの回答

ねんどろいどのオーダーの経験はございませんが、お店とのやり取りや代理購入はできます。 ご注文内容ををご連絡頂けましたらお見積りさせていただきますのでよろしければお問い合わせください。

ねんどろいどのオーダーの経験はございませんが、お店とのやり取りや代理購入はできます。
ご注文内容ををご連絡頂けましたらお見積りさせていただきますのでよろしければお問い合わせください。

如月さん

★★★★
この回答のお礼

こんにちは。当方の代行依頼の相談にご回答下さり、ありがとうございます!

今回の案件、無事に代行頂ける方が見つかりました。
ロコタビは、個人的なお買い物をお願いすることが多いので、もし今後、内容やタイミングが合いましたら、その際どうぞよろしくお願い致します。

この度は、お声掛け下さりありがとうございました!!

すべて読む

中国でのVPN利用について

上海に出張予定ですが、中国でVPN利用は必須ですよね?
おすすめなどがあれば教えていただきたいのですが、取り急ぎ以下の導入を考えています。
お使いの方、使用感に問題はないでしょうか?
https://nordvpn.com/ja/

ダイレン(大連)在住のロコ、tpnodaさん

tpnodaさんの回答

NordVPNは安いし無料で良さそうですね。 中国からそのままアクセスするとHPにはアクセスできませんでしたがVPNを通すとアクセスできました。 日本で先に登録することが必須ですね。 日本...

NordVPNは安いし無料で良さそうですね。
中国からそのままアクセスするとHPにはアクセスできませんでしたがVPNを通すとアクセスできました。
日本で先に登録することが必須ですね。
日本で先に登録して実際にVPNを通してyoutubeやフェイスブックなどに繋がれば中国でも同様に繋がるはずです。
私は2年くらいホープムーンというVPNを使っています。
恐らく同じようなサービスだと思います。

すべて読む

日本未発売のDJIドローンを、中国から購入するのは可能でしょうか?

Alibaab.comや他国で販売されている、日本未発売の農業用DJIドローンを購入したいです。

販売サイトに問い合わせると「他国に販売できない」「中国税関で止められるから無理」「日本法人から購入してください」と答えられ、技適マークの有無は答えません。

※今年4月、米国の無線認証であるFCCの後に、技適番号取得済みなのは総務省HPで確認済みですが、中国や他国で販売している物が技適マーク付きかは不明です。

それならば、(中国国内販売している機体が技適マーク付きと確認できたとして)自分で使用する物なので、現地在住の方にアクチベーションしてもらった後なら、中国税関に止められないと思いますが、中国から日本の方にDJIドローンを代理購入したことが有る方がおられましたらご教授お願い致します。

それとも時間をかけて、中国以外の国から(技適マーク付きを確認したうえで)購入、現地でアクチベーション後に日本へ送った方が良いのでしょうか?

ダイレン(大連)在住のロコ、tpnodaさん

tpnodaさんの回答

技適マークは日本独自のマークで日本以外の国では必要ありません。そのため日本で販売する目的の販売代理店が日本の電波法違反にならないように申請して技適マークを付けます。つまり外国で販売されているドロ...

技適マークは日本独自のマークで日本以外の国では必要ありません。そのため日本で販売する目的の販売代理店が日本の電波法違反にならないように申請して技適マークを付けます。つまり外国で販売されているドローンには技適マークがありません。

また電波法の対象は送信機なので、日本で送信機を購入してドローン本体は輸入するという方法も考えられます。

中国ですが容量に関係なくバッテリーのある製品の空輸はできません(船便は可)のでご注意ください。

imahiroさん

★★
この回答のお礼

ご回答ありがとうございます

技適マークは、今時のドローンは送信機(リモコン/プロポ)はもちろん、カメラ映像や機体の情報を送信機に発信する場合は機体にも必要です、とドローン検定には有りましたよ?

技適マークに関しては、「一応中国版のMavic Pro本体・コントローラにも全部技適マークがありました。」や「購入する際言われたのが、中国国内版だから最初のアクティベーションの時だけは国内じゃないといけないという事でした。」「香港版は、外装パッケージ、送信機、ドローン本体の3か所に技適マークが付いていました。」などの情報があります。

DJIからすれば国毎に作り分けるより、使用する国の位置情報で無線周波数や出力を切替え方式の方がコストダウン出来るのでしょうから、私の欲しいAgras T10も最初から全世界共通で設計し、最初は中国で販売開始、その後初期のバグが取れたら各国の無線認証を取得しているかもしれません。

※DJI中国ページで発表されたデータには、最初からFCC・MIC・CEなどの出力の記載が有りました。

バッテリーに関しては、内臓ではないので危険物扱いなのは承知しています。

すべて読む

中国人のSNSについてお尋ねします(サポート費あり)

中国版のYouTubeについてお尋ね致します。
(最後までお読み頂き、可能でしたらサポート費をお支払い致します)

中国には2度行きましたのでSNSやYouTubeが使用不可なのは理解してますが、中国人はYouTubeの代わりに何を使っているのでしょうか?
たまにYouTubeのコメントで中国語の書き込みがありますが、VPNを使っている中国人か香港、台湾の人がほとんどですよね、、

又、中国人がYouTubeの代わりに使用している動画サイトではYouTubeの様に収益化にするのは可能なのでしょうか?
中国人がYouTubeの代わりとして使っているもの、YouTubeと比較して収益はどのぐらいの金額か(YouTubeでは1回当たりの再生料金は0.01円〜0.1円が相場です)又、中国の動画サイトで収益化する事は可能か等教えて頂ければ幸いです。
中国に口座は持っていませんが、日本国籍でも作ることが可能であれば作成予定です。

上記に回答して頂き、もし収益化出来そうであれば口座を作成するので、そのサポートをお願い致します。
その際のサポート費をお支払い致します。

宜しくお願い致します。

ダイレン(大連)在住のロコ、tpnodaさん

tpnodaさんの回答

中国人がYouTubeの代わりに使用している動画サイトはbilibiliと言えます。 https://www.bilibili.com/ bilibiliでは1回当たりの再生料金は0.0...

中国人がYouTubeの代わりに使用している動画サイトはbilibiliと言えます。
https://www.bilibili.com/

bilibiliでは1回当たりの再生料金は0.05円が相場です。

実際には日本人ほどYouTubeのような比較的長い動画を見る需要はなく、Ticktockなどのショートムービーやライブ配信の方が人気です。
中国ではEメールもあまり使われず、チャットが主流です。
パソコンを通り越していきなりスマートフォンが普及したので日本とかなり習慣が違います。

すべて読む