パリの在住の日本人に直接質問してみてください。
ロコに質問する
ルーブル美術館の回り方について
9月に家族旅行で初めてパリに行きます。ルーブル美術館では作品を絞って2~3時間ほどで鑑賞する予定です。
ネットで調べて、次のルートを計画しています。このルートは実行可能か、またもっと分かりやすいルートがあるか、教えていただけますでしょうか。
ナポレオンホール→ドゥノン翼(1階モナリザ他)→アポロンのギャラリ(705)ー→サモトラケのニケ(702)→ミロのヴィーナス(346)→タニスの大スフィンクス(338)→中世のルーブル(133)→ナポレオンホール→リシュリュー翼(2階レースを編む女他、1階ナポレオン3世の部屋、ハンムラビ法典、中庭)
2025年8月3日 23時12分
麗華さんの回答
こんにちは。
パリに音楽留学で渡仏しております30代女性です。
いただいたルート案をもとに検証したところ、2〜3時間で主要作品を効率よく鑑賞できるルートとして十分実行可能です。ただし、ルーヴルは非常に広く、階層や翼の移動で迷いやすいため、事前に地図を用意しておくと安心です。
1. ご計画のルートについて
ナポレオンホール → ドゥノン翼(1階:モナリザなど) → アポロンのギャラリー(705) → サモトラケのニケ(702) → ミロのヴィーナス(346) → タニスの大スフィンクス(338) → 中世のルーヴル(133) → ナポレオンホール → リシュリュー翼(2階:レースを編む女、1階:ナポレオン3世の部屋、ハンムラビ法典、中庭)
結論として、大きな移動が必要ですが、主要作品を効率的に回るには十分適した構成です。
2. 効率的に回るための改善ポイント
入館後はまっすぐ「ドゥノン翼」へ行くのがおすすめです(主要作品が集まっているため)。モナリザ(711室)とサモトラケのニケ(703室)は近いので、最初にまとめて鑑賞するのがポイントです。
・アポロンのギャラリー(705室)も同じ流れで
同じ翼内での移動なので効率的です。
・ミロのヴィーナスはシュリー翼地下
ドゥノン鑑賞後にまとめて地下へ移動をおすすめします。
・タニスの大スフィンクス → 中世のルーヴルは近いので連続で回るとスムーズです。
・最後にリシュリュー翼
「レースを編む女」(2階)、ナポレオン3世の部屋・ハンムラビ法典(1階)をまとめて鑑賞できます。
3. 2〜3時間モデルコース(おすすめ順)
ナポレオンホール(入館)
↓
ドゥノン翼 1階
- モナリザ(711)
- サモトラケのニケ(703)
- アポロンのギャラリー(705)
↓
シュリー翼 地下
- ミロのヴィーナス(346)
- タニスの大スフィンクス(338)
- 中世のルーヴル(133)
↓
リシュリュー翼
- 2階:レースを編む女
- 1階:ナポレオン3世の部屋、ハンムラビ法典、中庭
4. 便利な事前準備として
公式アプリ「Louvre」(日本語対応・館内マップと音声ガイドあり)を事前に入れておくと便利です。チケットはオンライン購入しておくと、並ばずにナポレオンホールから入場できます。
入口は「ピラミッド」か「カルーゼル・デュ・ルーヴル」がおすすめです。特に混雑回避を重視する場合には後者の「カルーゼル・デュ・ルーヴル」からの入り口がおすすめです。
【まとめ】
ご提示のルートは十分実行可能ですが、上記のお勧めルートも参考になさってください。2〜3時間で主要作品を鑑賞するには、移動を最小限にまとめたルートが重要です。地図やアプリの活用を併用すると迷わず効率的に鑑賞できます。
もしご希望でしたら、「主要作品だけを効率的に回るマップ付きPDFルート表」や、「子連れでも安心のトイレ・休憩所ポイント付きルート」なども作成可能です。
また、パリ在住経験10年以上の日本人がおすすめするレストランやカフェなどを情報提供もできますので、よろしければ一度個別にメッセージ頂けたらと思います。
2025年8月4日 10時31分
dochikoさんの回答
はじめまして!パリ在住のロコ、dochiko と申します。
この行程は2~3時間あれば無理なく十分回れると思います。あえて申し上げますと、アポロンのギャラリー、モナリザの展示室は一方通行なので、仰る順序では回れない箇所があります。
シュリー翼から入場して、中世のルーブル→タニスの大スフィンクス→ミロのヴィーナス→サモトラケのニケ→(向かって左側から入場)→アポロンのギャラリー→グランドギャラリー(イタリア絵画)→(グランドギャラリー側から入場)モナリザ→赤の間(フランス絵画大作)→地上階(イタリア彫刻、ミケランジェロの奴隷の彫像等)と回った後、リシュリュー翼に移るのが効率的かと思います。
良いご旅行を!
2025年8月4日 8時28分