サービス停止のお知らせ:2024年6月24日(月) AM4時0分 - AM5時0分 (JST)(日本時間)メンテナンスのためサービスを停止します。

シンセン(深圳)の旅行ガイド情報

【2024】深圳の電車(地下鉄)と高速鉄道の乗り方完全ガイド〜路線図・チケット・料金とQ&A

中国・深圳(シンセン)を訪れたときに利用したい地下鉄や高速鉄道について徹底解説!

今回は、地下鉄路線図、運賃、チケットの種類・購入方法、乗り方などをわかりやすくまとめました。

乗る前に知っておきたい疑問を解消するQ&Aもご用意!

初めての深圳でも不安なくスムーズに電車に乗れるようにこの記事を参考にしてくださいね。

深圳出張や旅行で現地の情報についてもっとくわしく知りたい方は、「ロコタビ」で現地在住日本人のロコにサポートを依頼してみましょう!

中国・深圳では地下鉄での移動が便利!

中国・深圳での移動は、バスやタクシーといったさまざまな交通機関がある中でも、地下鉄がとても便利です。

ここからは地下鉄の路線について解説していきます。

深圳地下鉄の路線図

深圳の地下鉄ネットワークは広範囲に渡っており、2024年4月時点では16の路線が開通しています。

1号線、2号線、3号線、4号線、5号線、6号線、7号線、8号線、9号線、10号線、11号線、12号線、14号線、16号線、20号線、の16路線

現在も複数の路線が開通する予定で深圳の地下鉄はますます便利になっていますよ。
2028年には深圳初の環状地下鉄が開通予定です。

最新の路線図は、深圳地下鉄公式サイト:マップにて確認してみてください。

路線の種類

路線は1号線、2号線……のように番号で名称が付きます。
路線ごとに色分けされていて、首都圏の地下鉄の路線図のようなイメージになっています。

路線 表示色 区間
1号線 羅湖駅 - 空港東駅
2号線・8号線 赤湾駅 - 塩田路駅
3号線 水色 福保駅 - 双竜駅
4号線 福田口岸駅 - 牛湖駅
5号線 赤湾駅 - 黄貝嶺駅
6号線 ターコイズ 科学館駅 - 松崗駅
6号線支線 深緑 光明駅 - 深理工駅
7号線 西麗湖駅 - 太安駅
9号戦 ローズグレー 前湾駅 - 文錦駅
10号線 ピンク 双擁街駅 - 福田口駅
11号線 えんじ 崗厦北駅 - 碧頭駅
12号線 薄紫 左砲台東駅 - 海上田園東駅
14号線 崗厦北駅 - 沙田駅
16号線 藍色 田心駅 - 大運駅
20号線 薄水色 空港北駅 - 会展城駅

始発と終電時刻

深圳の地下鉄はどの路線も基本的に始発が午前6時台、終電が午後11時台となっています。

路線や、同じ路線でも平日か週末か、季節行事のシーズンによって始発・終電時刻が異なるため最新の時刻表を確認するようにしましょう。

地下鉄のチケット(乗車券)の種類と料金

深圳の地下鉄の初乗り運賃は2元(約42円)と日本に比べるとかなりリーズナブルな料金で利用することができます。
例えば、6号線は始発から終点まで10元(約216円)、10号線は始発から終点まで7元(約151円)で乗れます。

距離が伸びることによって値段が上がっていく仕組みです。

チケットにもコイン型の片道切符や、交通カード、1日乗車券、QRコードなど多くの種類があり、ここからはそれぞれについて解説していきます。

(※2024年5月時点での情報です。)

片道切符(コイン型)


片道切符は各駅の券売機で購入できます。

丸い緑色のコイン型(トークン)になっているのが特徴です。切符と同じように使用します。

※感染症対策として販売されていない場合があります。

交通カード「深圳通」

「深圳通(Shenzhen Tong)」は、日本のSuicaのような必要な金額をチャージして使うことができる交通カードで、地下鉄だけでなくバスでも使用できるICカードです。

さまざまなデザインが選べますし、運賃が5%引きになるのも魅力です。

チャージの方法として、基本は地下鉄の駅で自動発券機やコンビニでチャージをします。
よくわからなければ、駅員さんに現金を渡してお願いしてもチャージしてもらえます。

長期滞在者におすすめのカードといえるでしょう。

1日乗車券・3日乗車券

数日間の観光にぴったりの1日乗車券や3日乗車券といった乗り放題乗車券もあります。
1日乗車券は25元、3日乗車券は75元で販売されています。

このチケットは乗り換えなどで多くの路線が停車する駅で販売されています。

販売駅は以下の通りです。

【1日乗車券・3日乗車券販売駅】

  • 1号線:前海湾駅、羅湖駅
  • 3号線:福田駅、布吉駅
  • 5号線:深圳北駅
  • 7号線:福民駅
  • 9号線:銀湖駅
  • 11号線:機場駅

子ども用チケット

身長が1.2〜1.5mまたは6〜14歳の子どもは割引料金で利用できます。
各駅のサービスセンターで紙のチケットを購入します。

QRコードでの支払い(微信:WeChat)

中国版のLINEのようなスマホアプリである「微信:WeChat」で乗車用のコードを改札にかざし、WeChatPayで決済する方法もあります。

「深圳地铁e出行」をインストールして、微信を開き、出てきた乗車コード(乗車码)で乗ることが可能です。

現地の方はほぼこちらの方法を利用していて、アプリを普段から利用している人にとって便利な方法です。

大型荷物用の追加チケット

重量が20kg以上30kg未満、または長さ・幅・高さの合計が1.4m以上1.6m未満の大型の荷物を持ち運ぶ場合は、通常の運賃と同額の手荷物切符を別途購入する必要があります。

深圳地下鉄の乗り方


ここからは深圳の地下鉄の乗り方を解説していきます。

1.券売機・カスタマーサービスセンターでチケットを購入

地下鉄のチケットは券売機またはカスタマーセンターで購入することができます。
1日乗車券、3日乗車券は限られた駅でしか販売していないので注意しましょう。

2.改札に入る

乗車券、またはICカードを使って改札を通過します。
QRコードを使用する場合は、アプリを開いて乗車コードを表示させ、スマートフォンを改札のガラス部分にかざして読み取りします。

3.乗車・下車

ホーム扉がついているので、きちんと開いたことを確認して乗車・下車しましょう。
防犯カメラがついていたり、女性優先車両があったりするので、比較的トラブルの心配なく乗車できます。さらに警備員が巡回しているため、スリや痴漢は少ないです。

4.改札を出る

改札に入る時同様に、乗車券やICカードを改札に通す、もしくはスマホに表示されたQRコードをかざして改札を出ます。

中国版新幹線!高速鉄道(広深港高速鉄道)


広州ー深圳間や、深圳ー香港間を移動する場合は広深港高速鉄道を利用するのがおすすめです。

広深港高速鉄道は、時速200km〜350kmのスピードを出す中国の新幹線とも呼べる南北に走る142kmの高速鉄道のこと。

ここからは広深港高速鉄道について詳しく解説していきます。

高速鉄道のチケットの買い方


高速鉄道のチケットの買い方は、駅のチケットカウンターや券売機で購入できます。

また、さまざまな予約サイトでオンラインチケットを購入できるので早めに予定がわかっている場合は事前に購入することができます。

チケットカウンターで購入する場合はパスポートが必要で、さらにクレジットカードが使えない場合があるため、現金も用意しておきましょう。

深圳にある高速鉄道の駅は「光明城駅」、「深圳北駅」、「福田駅」の3つです。
チケットの購入・受け取りは45分前に完了する必要があるため注意しましょう。

座席の種類

広深港高速鉄道の座席は、ビジネス席、一等席、二等席の3種類あり、価格はビジネス席が最も高く、二等席が最も安いです。

ビジネス席はフルリクライニングシートで電源が使用でき、1列が3席のゆったりとした座席配置になっています。

一等席は一列が4席、二等席は一列5席の配置になっています。

深圳ー広州高速鉄道

深圳から広州南は高速鉄道を使って約30分、広州東までは約1時間30分ほどで移動ができます。1日に約10本運行しています。
料金は広州ー深圳間で2等席の場合約73元〜となっています。

深圳ー香港高速鉄道

深圳と香港を結ぶ高速鉄道は約15分で香港西九龍駅に到着します。料金は約68元〜となっています。
ただし、深圳から香港に入国し、再び深圳に戻る場合は、再度ビザが必要になるため注意しましょう。

乗るまえに知っておくと便利なQ&A


ここからは乗る前に知っておくと便利なよくある質問をまとめました。

地下鉄に乗る前に荷物検査があるってホント?


中国では地下鉄乗車前に荷物検査があります。

深圳の地下鉄も、高速鉄道の場合も安全確保のための手荷物検査がX線検査機で行われています。飲み物など液体類も中身をチェックされますのであらかじめ出しておきましょう。

また、荷物検査のために行列ができることも少なくなく、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。

おすすめの乗り換えアプリはある?

日本語対応の「深セン地下鉄ガイド」、「乗換案内深セン」、英語版の「Shenzhen Metro」などがおすすめです。

深圳空港まで行ける路線は?

11号線に乗って機場駅(深セン空港駅)で降りましょう。
深圳空港に直結しています。

11号線は後方2車両がビジネスクラスになっています。運賃は3倍になりますが、キャリーケース置き場がありゆったり座れるので便利でしょう。

ただし、1号線の終点である機場東駅(深セン空港東駅)は、空港から約8キロと距離がありますので注意が必要です。

窓口で英語や日本語は通じる?

観光客の多い主要な駅では英語でのやりとりができますが、日本語は通じないと思った方が良いです。英語が通じない場合もあります。

深圳は標準語の中国語(プートンファ)を話しますので、事前によく使いそうな例文をインプットしておくと良いでしょう。

電車内でのマナーに日本との違いはある?


日本でもマナー違反ではありますが、深圳の地下鉄では、飲食が禁止されています。
列車内だけでなく、駅構内でも罰金の対象となるので注意しましょう。

電車内に忘れ物をしてしまった時は?

地下鉄で忘れ物をした場合、遺失物係に連絡することができます。

連絡先番号:0755-36861547

また見つかった場合は、河西駅の遺失物センターで受け取りを行います。

現地住所:电车大厦5楼失物招领室

地下鉄で忘れ物をしてしまって、中国語に不安がある方は、「ロコタビ」で現地在住日本人のロコにサポートを依頼してみましょう!

駅にコインロッカーはある?

観光客が多い主要な駅にはコインロッカーがあります。
正確には、コインではなくQRコードで開閉するタイプが多いようです。それ以外にも、手荷物預かり所がある場合があります。

駅にトイレはある?

ほとんどの駅にトイレはありますが、トイレットペーパーがないので持参する必要があります。駅によって清潔さも異なります。

地下鉄・高速鉄道内の治安は大丈夫?

深圳の地下鉄や高速鉄道は、警備員が巡回していたり、防犯カメラが車内に設置してあったりと防犯面は比較的安全とされています。駅も明るく綺麗で安心できる環境でしょう。

しかし、混雑時などはスリのリスクもあるため、貴重品はきちんと管理しておきましょう。

まとめ:事前に予習して深圳で電車を便利に乗りこなそう!


深圳の地下鉄や高速鉄道は、経済的かつ効率よく移動する最良の手段です。

中国ではGoogleマップが利用できなかったり、日本語や英語が通じなかったりする場合もあるため、あらかじめ路線図を確認し、乗り方を予習するなどしてスムーズに深圳の観光を楽しんでくださいね。

深圳出張や旅行で現地の情報についてもっとくわしく知りたい方は、「ロコタビ」で現地在住日本人のロコにサポートを依頼してみましょう!