イチローの心意気で、どんな相談や依頼にも答えてみせます!【ロコインタビュー】

自己紹介をお願いします

ニューヨークに23年住んでいるヒデちゃんです。30年近くTV番組や映像制作の仕事に携わってきたので、目で見る、耳で聞く、下で味わう、肌で触れ合う、香りを楽しむ、といった五感でニューヨークを楽しんでいただくためのお手伝いを得意としています。好きなジャンルは美術館、博物館、遊園地、グルメ(A級、B級)スポーツ観戦、鉄道、ショップなどです。

Travelocoを使い始めたきっかけを教えてください

23年も住んでいるとニューヨークに関してはそこそこの知識と感覚が身についてきました。ほとんど毎日のように日本に情報を発信しているため詳しい分野もできました。中にはTVやラジオ、インターネットなどメディアに載らない、載りにくい、またメディアではいくら言葉や映像を尽くしても伝えきれないこの街の魅力や真実があります。

たまたま最近、日本からのお客様にアテンドして街の紹介をする機会が続いたためでしょうか、旅行ガイドのようなパーソナルな情報提供の場で、僕の中に蓄積していた知識経験が活かせるような気がしてきました。

メディアに乗り切れないこの情報と経験の山をどうしよう?捨てるのもったいないし、誰にも伝わらない、わかってもらえないのも残念だし、とやや頭を抱えていたところ、トラべロコの存在を知り、まさに「渡りに船」。迷わず応募しました。

というわけで、僕の情報提供、通訳翻訳、アテンドは、「長期在住者、そしてメディアで伝えてきた人間ならではの視点と経験をいかしたパーソナルなサービス」と考えていただけるとありがたいです。

Travelocoを使ってみてどうですか?

自分にできる仕事だなと思ったのもさることながら、トラベロコの主旨明瞭かつ明朗会計な姿勢とシステムがいいなと思います。実際にお仕事させてもらって、とても分かりやすくフェアなビジネスだと感じています。

実際に使ってみて、みなさん、自分中心主義(笑)で依頼してこられるのが、かえっていいですね。生半可な予習なくわからないことはわからないスタンスでストレートに質問できる気分にさせるのは、システムの成せる業だと思います。先入観や予備知識なしで聞いてこられるほうが、返答のしがいがあります。

当方、どんな球でも打ち返すイチローの心意気で、「どんな質問にも」答えてみせます。その意味で、毎朝、メールを見るのが楽しみですね。

実際にユーザーにサービスの提供をしてどうでしたか?

なるべく私情を挟まないサービスを心がけています。中には、かなりプライベートな問題のお手伝いもありましたが、淡々と明るくこなすことでサービス中の信頼関係は築けたと思います。サービス終了後は、交信内容はすべて頭の中から削除。また新しいサービスに向けて準備態勢に入ります。インターネットでのサービス依頼ゆえに、ユーザー側も「知りたいこと」「やってもらいたいこと」が明確化する傾向があるように思います。そこが、かえって提供者側としても対応しやすいですね。依頼事項以外のお客様の私生活や世界観には立ち入ろうという気もおきません。(あたりまえの話ですが)

Travelocoを使って便利だと思ったところ、おすすめの点を教えてください

なるべく私情を挟まないサービスを心がけています。中には、かなりプライベートな問題のお手伝いもありましたが、淡々と明るくこなすことでサービス中の信頼関係は築けたと思います。サービス終了後は、交信内容はすべて頭の中から削除。また新しいサービスに向けて準備態勢に入ります。インターネットでのサービス依頼ゆえに、ユーザー側も「知りたいこと」「やってもらいたいこと」が明確化する傾向があるように思います。そこが、かえって提供者側としても対応しやすいですね。依頼事項以外のお客様の私生活や世界観には立ち入ろうという気もおきません。(あたりまえの話ですが)

今、海外在住ロコとして参加を考えている人に一言おねがいします

やってみて思ったこと。

これは、非匿名性のSNS(Facebookほか)に参加されている海外在住者のかたには、お薦めです。というのもロコはプロフィールや仕事歴もろとも、不特定多数の見えないユーザーに晒されますので、ある程度「対他的自己(他人から見られる自分の姿)」のコントロールに慣れているのが条件だと思います。「知らない人」のお世話なんてちょっとお...と逡巡する人にはおすすめしません。あと、居住地に慣れている、居住地を愛している、居住地のことなら何でも知っている、というある種の自信がベースにあったほうがいいでしょうね、たとえ個別の特定分野は持ってらしても。

【注】個人プロフィール情報(氏名、電話番号、年齢など)はサイト上に公開されることはありません。ロコの紹介ページでロコ自身の自己紹介などの公開情報が表示されます。

2016年7月11日ニューヨーク州情報ニューヨーク情報